刀 川部儀八郎藤原正秀(花押)(刻印)
(かわべぎはちろうふじわらのまさひで)
文化三年二月日(一八〇六)
Katana:Kawabe Gihachiro Fujiwarano Masahide
新々刀・武蔵 江戸後期 最上作
保存刀剣鑑定書及び特別貴重刀剣認定書付き
刃長:69.0(二尺二寸八分弱) 反り:2.4 元幅:2.90
先幅:1.64 元重ね:0.73 先重ね:0.40 穴3(内2飾り目釘)
【コメント】
水心子正秀は、川部儀八郎と言い、寛延三年生まれ、出羽国山形の出身で、始め宅英と銘じ、後に英国と改めました。安永三年、山形藩主秋元家に抱えられて、正秀と改銘し、水心子と号しています。文政元年、二代白熊入道に名跡を譲り、天秀と改銘、同八年、七十六歳で没。
正秀の作風は、初期の安永から享和頃までは、越前守助廣風濤瀾刃や井上真改風湾れ刃など、大坂新刀に範を取った華やかな作が多く見られましたが、文化以降は、いわゆる『復古刀鍛錬法』を実戦、鑑賞的な華やかな作風ではなく、実用本位に撤し、鎌倉期を下らない古名刀に範を取った作風に移行して行きました。
本作は、同工五十七歳の頃の作、腰反り深く踏ん張りがあり、小峰に結んだ太刀姿は、平安末期から鎌倉初期に於ける典型的な太刀姿であり、前述したように、『復古刀鍛錬法』を体現した典型作です。
小板目に板目、波状の流れ肌交じり、所々大模様に肌立つ地鉄、小互の目、小丁子、小乱れ交じりの刃は、刃縁小沸付いて匂い深く沈み心となり、刃中やや潤み、金筋、砂流し掛かる出来は、古備前、古一文字、古伯耆辺りに範を取ったものと思われます。
目釘穴が三つで一番上が生ぶになりますが、下二つも初めから空けられた飾り目釘穴です。同工には稀に見られ、弟子の大慶直胤、細川正義にも見られます。
自ら提唱する『復古刀鍛錬法』を実践した古名刀写しの自信作、刀剣コレクションとしても大変面白いです。