太刀 国吉(延寿)
(くによし)


Tachi:Kuniyoshi



古刀・肥後 良業物 鎌倉最末期
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:70.0(二尺三寸一分) 反り:1.4 元幅:2.61
先幅:1.61 元重ね:0.63 先重ね:0.37 穴2




鎬造り、鎬高く庵棟低め、小切っ先。 鍛え、小板目肌良く詰み、柾流れを交えて所々強く肌立ち、地色やや黒み勝ち、白け心があり、地沸微塵に厚く付き、地鉄良好。 刃文、細直刃調で、刃縁小沸付いて締まり気味、一部潤み勝ちとなり、刃中所々金筋、砂流し掛かる。 帽子、湾れ込んで、先小丸風に返る。 茎磨り上げ、先刃上がり栗尻、鑢筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨(細かな刃アタリ有り)。 白鞘入り。



【コメント】
肥後延寿派は、山城来国行の孫とされる国村を事実上の祖とし、鎌倉末期から南北朝期に掛けて大いに栄えました。南北朝期を下らない作を延寿、室町期以降の作を末延寿と総称しています。門下には国吉、国資(くにすけ)、国泰、国時、国信などがいます。
作風は、基本来風ですが、仔細に見ると、鍛えには小板目に柾目が交じり、強い沸映りではなく白け映りとなる点、刃文は直刃基調ながら刃中の働きが穏やかになる点、帽子も直調に丸く返りながらも、丸みが大きく返りが短い点などが相違し、同派の見所ともなっています。
本作は、貴重な国吉の在銘太刀、磨り上げながら、寸法二尺三寸一分、茎尻付近に大振りの二字銘があります。
この直ぐ下辺りに生ぶ穴があったと思われますので、四寸近く磨り上がっており、元来は二尺七寸程であったものと推測出来ます。
銘振りに関して、『国』の中の右半分を耳形風に切るのが同派の特徴で、国吉、国時、国泰は特にそれが顕著であり、国村、国資はやや崩れた感じになります。
細直刃調の刃は、刃縁小沸付いて締まり気味、一部潤み勝ちとなり、刃中所々金筋、砂流し掛かるなど、了戒を思わせます。
刃が危うい箇所、柾流れ風の鍛え肌もありますが、鎌倉期を下らない在銘品ですので、多少のことは致し方ありません。それ以外は総体的に鉄が綺麗です。
















商品番号:P-668 太刀 国吉(延寿) 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥1,400,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年3月号
(2
/21発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ