太刀 信国
(のぶくに)


Tachi:Nobukuni



古刀・山城 南北朝末期~応永
拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:73.4(二尺四寸二分強) 反り:2.2 元幅:3.01
先幅:1.68 元重ね:0.81 先重ね:0.40 穴2




鎬造り、鎬尋常庵棟低め、小切っ先。 表裏共に棒樋をハバキ上で丸留めにし、その下に梵字の痕跡有り。 鍛え、小板目良く詰み、板目、杢目、流れ肌を交えて上品に肌立ち、地沸良く付き、地景入り、沸映り立ち、地鉄良好。 刃文、細直刃調で、刃縁小沸付いて締まり気味となり、細かな二重刃、ほつれ掛かる。 帽子、湾れ調で表は先焼き詰め、裏は小丸に返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢勝手下がり。 銅に金着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。 半太刀拵え(幕末期 全長104.5 柄長26.5 鞘 黒の呂塗 石突、責金、栗型、鯉口など赤銅魚子地無文、同作 柄 親鮫に黒柄巻き 縁、兜金、赤銅魚子地無文同作 目貫、赤銅容彫色絵、牛と人物図 鍔 鉄地丸形地透銀布目象嵌 赤銅覆輪)付き。



【コメント】
信国一派は、京鍛冶の名門で、南北朝中期から室町期に掛けて、大いに繁栄を見ました。室町中期の筑紫信国、新刀期の筑前信国の流祖でもあります。初代信国は、了久信(了戒の子)の孫に当たり、相州貞宗にも学んでいます。その後南北朝末期頃に、代替わりの信国、更に室町初期には、左衛門尉信国や式部丞信国など、いわゆる応永信国が登場します。
作風は、初代には来風の直刃と、貞宗風の沸出来の湾れ刃があり、後代になると、互の目主体の乱れ刃が多くなります。また同派は、代々彫り物を得意としており、初代には簡素な彫りが多く、濃厚な作は応永信国に多く見られます。
本作は、信国の生ぶ在銘太刀、寸法二尺四寸二分強、身幅の割に重ねが目立って厚いスタイルは、南北朝末期にまま見られる太刀姿を良く示しており、鑑定書にも『時代南北朝末期乃至(ないし)室町初期』とあります。前述したように、初代と応永信国の間の時期に活躍した信国で、重要刀剣にも明徳(一三九〇~九二)年紀入りの作が数振り残されていますが、この信国に該当するものと思われます。
来風を踏襲した細直刃調の典型的な地刃の出来で、刃は元から先まで染みるような箇所はなく、幕末期の半太刀拵え付属です。
南北朝期を下らない生ぶ在銘太刀は中々出ません。上品な細直刃を好まれる方にも是非お薦めです。


















商品番号:P-674 太刀 信国 特別保存刀剣鑑定書付き 拵え付き

価格: ¥1,900,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年1月号
(12
/20発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ