刀 古三原正信(生ぶ無銘)
(こみはらまさのぶ)
Katana:Ko Mihara(Mumei)
古刀・備後 南北朝末期~応永
保存刀剣鑑定書付き

刃長:70.5(二尺三寸三分弱) 反り:1.7 元幅:2.98
先幅:1.75 元重ね:0.70 先重ね:0.42 穴2


【コメント】
本作は、生ぶ無銘ながら、『古三原正信』と極められた一振り、但し書きとして、『時代南北朝末期乃至(ないし)応永』とあります。
古三原とは、備後三原一派の中でも、南北朝中期から室町最初期に掛けて活躍した鍛冶の総称で、右衛門尉正家、左衛門尉正廣、正信らを代表工としています。
作風としては、直刃基調の焼き刃で、大和伝を色濃く示すもの、隣国の備中青江気質を示すものが多く見られます。
代表工の年紀作に見る活躍期は、正家は文和(一三五二~五六)から永和(一三七五~七九)、正廣は至徳(一三八四~八七)から応永(一三九四~一四二八)、正信は永和から明徳(一三九〇~九二)となっています。
本作は、寸法二尺三寸三分弱、上品でしなやかなスタイルは、南北朝末期~応永頃に見られる典型的な太刀姿を示しています。
細直刃調の刃は、刃縁小沸付いて締まり気味となり、ほつれ、二重刃、打ちのけ掛かるなど、出来、姿等、数少ない正信の在銘品に繋がる作域が良く示されており、鑑定は極めて妥当かと思います。
細かな鍛え肌もありますが、刃は総体的に健全です。




お買いものガイド
