短刀 備前国住長船次郎左衛門尉勝光
(びぜんのくにじゅうおさふねじろうざえもんのじょうかつみつ)
永正十一年八月吉日(一五一四)
Tanto:Bizennokuniju Osafune Jirozaemonnojo Katsumitsu
古刀・備前 室町末期
最上作 良業物 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き
専用木箱付き

刃長:17.9(五寸九分) 反り:なし 元幅:1.88 元重ね:0.78 穴1

合口拵え(全長29.5 江戸期 鞘、柄共に黒の呂塗に陰蒔絵、九曜紋図)付き。

【コメント】
本作は、長船次郎左衛門尉勝光の貴重な俗名年紀入り両刃短刀です。
次郎左衛門尉勝光は、右京亮勝光の子で、左京進宗光の甥に当たるとされています。
その作風は、末備前鍛冶特有の複式互の目乱れが多いですが、他の末備前鍛冶に比して、乱れの中に丁子刃を多く交えた一段と華やかな出来を得意としています。
寸法五寸九分、切っ先に向かって鋭く尖ったスタイルは、正に鎧通しとしての機能も備えた両刃短刀です。
板目に杢目、流れ肌を交えて良く練られた精良な地鉄は、地景繁く入り、互の目に小互の目、湾れ交じりの刃は、刃中金筋、砂流し烈しく掛かるなど、この頃の備前物としては、烈しい部類の出来映えを示しています。
刃中に細かな鍛え肌もありますが、末備前の両刃短刀は大変人気が高く、加えて末備前筆頭鍛冶、次郎左衛門尉勝光の俗名年紀入りとなれば、見逃す手はありません。
付属の外装と共に専用木箱に納められています。




お買いものガイド
