短刀 兼元
(かねもと)
Tanto:Kanemoto
新々刀・美濃 江戸末期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:24.3(八寸強) 反り:僅かに内反り 元幅:2.67 元重ね:0.91 穴2

小さ刀拵え(全長39.5 江戸後期 鞘 黒の斜め刷毛鞘 こじり、栗型、鯉口は黒呂塗 小柄、甘赤銅魚子地高彫色絵、馬引き農夫の図 下げ緒、鉄紺 柄 鮫に濃水色柄巻き 縁頭、角 目貫、素銅地容彫、鶴の図)付き。

【コメント】
後代兼元の鎧通し風短刀、寸法八寸強、重ね1㎝弱、ゴリッとした如何にも頑丈な一振り、江戸末期頃の作と鑑せられ、鑑定でも、『兼元(新々刀)』として特別保存鑑定が付いています。
板目、流れ肌がうねるように上品に肌立つ鍛えに、僅かに尖り心のある小互の目乱れを焼いています。
銘鑑等によると、この頃には、田代源一兼元の末裔で、会津十一代兼定門人となった兼元がいますので、おそらくはそれと同人かと思われます。


お買いものガイド
