大・小
刀:(葵紋)康継於越前作之(越前三代)
(やすつぐえちぜんにおいてこれをつくる)
脇差し:(葵紋)康継以南蛮鉄(江戸三代)
(やすつぐなんばんてつをもってぶしゅうえどにおいてこれをつくる)
於武州江戸作之
Katana:Yasutsu Echizen
Wakizashi:Yasutsu Nanbantetsu Bushu Edo
脇差:新刀・越前 江戸前期 拵え付き
刀 :新刀・武蔵 江戸前期 拵え付き
藤代松雄鑑定書付き
探山先生鞘書き有り

先幅:2.03 元重ね:0.68 先重ね:0.48 穴1
脇差し 刃長:53.2(一尺七寸六分弱) 反り:0.8 元幅:2.94
先幅:1.81 元重ね:0.70 先重ね:0.55 穴1

【刀】
鎬造り、鎬庵棟尋常、中切っ先やや詰まる。 鍛え、板目肌流れて肌立ち、地沸厚く付き、地色やや黒み勝ち、地景入り、地鉄良好。 刃文、湾れ調で上半は特に焼き幅広く、刃縁荒沸良く付いて匂い深く、ほつれ、打ちのけ、二重刃、湯走り頻りに掛かり、刃中小足、小互の目足、葉良く入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で、先小丸に返る。 茎生ぶ、先剣形、鑢筋違い。 銀に金鍍金ハバキ(丸に木瓜紋入り)。 時代研磨(棟に小サビ有り)。 白鞘入り。
【脇差し】
鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 鍛え、板目に杢目を交えて良く詰み、地沸厚く付き、地景繁く入り、地鉄概ね精良。 刃文、直湾れ調で小互の目交じり、刃縁小沸良く付いて匂い深く明るく冴え、刃中小互の目足入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、直調で沸付き、先僅かに掃き掛け小丸に返る。 茎生ぶ、先剣形、鑢筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。
【大小拵え】(江戸後期 大 全長103.5 柄長24.5 小 全長82 柄長19.5 大小同作 金具類同作同図 鞘 茶梨地 下げ緒紺色 脇差には小柄あり 柄 親鮫に卯の花色柄巻き 鍔、縁頭 赤銅石目地、据紋象嵌色絵、葵紋図 目貫 赤銅容彫金色絵、葵紋図)付き。

【コメント】
本作は、大が越前三代康継、小が江戸三代康継、江戸期の大小拵えがピシッと付いた逸品です。
越前三代は、初代の三男で四郎右衛門と称し、長兄の二代康継が、正保三年に没した後、二代の嫡子で、当時十七歳であった右馬助との間で家督相続問題が起きたが、右馬助が三代目を相続して幕府御用を務め、叔父に当たる四郎右衛門は、別家を立て越前三代康継となり、越前松平家の御用を務めることで結着しました。これ以降、下坂康継家は二分され、それぞれ定住奉公するに至りました。
越前三代の年紀作に見る活躍期は、万治(一六五八~六一)から延宝(一六七三~八一)ころまで、天和三年(一六八三)正月没。
江戸三代は、寛永七年(一六三〇)生まれ、寛文年紀の作が残されていますが、 没年は不明です。
大は、切っ先詰まり気味、反り浅めに付いた典型的な寛文新刀スタイル、年紀はありませんが、探山先生鞘書きに『万治・寛文頃の年代也』とあります。
湾れ調で上半は特に焼き幅広く、刃縁ほつれ、打ちのけ、二重刃、湯走り頻りに掛かり、刃中金筋、砂流し掛かるなど、一見江義弘、井上真改辺りを思わせる烈しい出来映え、地に少し鍛え肌もありますが、刀は健全です。
小も大と同じく寛文新刀スタイル、年紀はありませんが、探山先生鞘書きに『年代は寛文頃』とあります。
板目に杢目交じりの良く練られた地鉄は、細かな地景がうねるように入り、直湾れ調で小互の目交じりの刃は、刃縁明るく冴え、刃中小互の目足入り、金筋、砂流し掛かるなど、この当時の流行であった、長曽祢虎徹及び法城寺一派等の江戸物を思わせる作風で、刃中に細かな鍛えもありますが、こちらも健全です。
茎には共に葵紋が刻された格調高い大小康継、立派な拵えと共に、飾っても存分にお楽しみ頂ける目玉商品です。







