脇差し 肥州河内守藤(以下切)(藤原正廣)(二代)
(ひしゅうかわちのかみふじわらまさひろ)
Wakizashi:Hishu Kawachinokami Fujiwara Masahiro
新刀・肥前 江戸前期
保存刀剣鑑定書付き

刃長:50.6(一尺六寸七分弱) 反り:1.0 元幅:3.19
先幅:2.32 元重ね:0.66 先重ね:0.50 穴2


【コメント】
肥前正廣家は、初代忠吉の孫に当たる橋本弥七兵衛正永が、寛永二年、藩主鍋島家より『正廣』の名を賜ったのが始まりで、忠吉家の分家筋でありながら、藩工として確固たる地位を築き上げ、明治期に至るまで、十代に渡って栄えた一門です。また肥前忠吉系鍛冶にあって、乱れ刃を得意とする一門です。
本工は二代正廣、初代の長男で弥七郎と良い、寛永三年生まれ、初銘は正永、万治三年に武蔵大掾、寛文元年に武蔵守を受領、寛文五年、父の死に伴って河内守に転じ、二代正廣を襲名しました。元禄十三年、七十三歳にて没。
本作は二寸程磨り上がっていますが、身幅しっかりとして地刃すこぶる健全な同工典型作優品です。
年紀はありませんが、その銘振り、造り込み等からして、寛文末年から延宝初年頃の作と鑑せられます。
小板目やや沈み勝ちに良く詰んだ精良な地鉄、互の目丁子乱れ主体の刃は、刃縁明るく冴え渡り、地に細かな飛び焼き多数で、所々丸い玉を焼いています。
物打ち付近は、特に華やかで完全に鎬に掛かっています。刀身に欠点はありません。これが刀で生ぶならば、重要刀剣になると思います。
古い昭和二十六年の登録証は、地元佐賀県登録、刀身の魅力だけでご満足頂ける逸品です。

お買いものガイド
