刀 波平(無銘)
(なみのひら)
Katana:Naminohira(Mumei)
古刀・薩摩 室町末期
保存刀剣鑑定書付き

刃長:68.0(二尺二寸四分強) 反り:1.5 元幅:2.97
先幅:1.99 元重ね:0.70 先重ね:0.49 穴3

打ち刀肥後拵え(全長93 幕末期 鞘 茶の石目地 こじり、栗型、鯉口は黒 下げ緒、茶と卯の花 柄 親鮫に茶柄巻き 縁頭、肥後、四分一地金象嵌、花弁図 目貫、赤銅容彫色絵、菊花図 鍔 肥後、鉄地菊花型地透、梅枝図)付き。

【コメント】
波平一派は、平安後期に大和から薩摩国谷山郡波平の地に移住したと伝わる正国を祖とし、以降江戸末期まで九百年余り続いた一大流派です。
南北朝期を下らないものを『古波平』、室町期のものを『波平』と呼びます。
作風は、総体的に流れて柾心のある鍛えに、白け映りの立つ地鉄など、一貫して大和伝を基調とした作風を墨守しており、波状に綾杉風の肌合いが出る場合もありますが、月山や下原鍛冶のように、判然とした渦巻き型にはなりません。焼きの低い穏やかな直刃を主体とし、ほつれ、打ちのけ、二重刃の掛かる出来で、刃縁は潤み勝ちとなります。
本作は、大磨り上げ無銘で『波平』の極めが付された一振り、地刃の出来は、 如何にも波平らしい渋い味わいを醸し出しており、前述した同派の特徴が随所に見られます。
地に鍛え肌もありますが、江戸期の肥後拵え付きです。





お買いものガイド
