太刀 次依(古青江)
(つぐより)


Tachi:Tsuguyori



古刀・備中 鎌倉中期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り




刃長:69.8(二尺三寸強) 反り:2.1 元幅:2.64
先幅:1.72 元重ね:0.68 先重ね:0.50 穴2




鎬造り、鎬高め庵棟低い、小切っ先。 表裏共に棒樋を茎途中で掻き流す。 鍛え、小板目に板目、流れ肌交じり、杢目が縮緬風に肌立ち、地沸微塵に厚く付き、地景入り、地鉄概ね精良。 刃文、細直刃調で小乱れ、小互の目、小丁子交じり、刃縁匂い勝ちに小沸付き、一部二重刃風の沸筋掛かり、刃中小足、葉入る。 帽子、直調で先小丸に返る。 茎磨り上げ、先栗尻、鑢大筋違い。 銅に金鍍金二重ハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。
半太刀拵え(幕末期 全長98.5センチ 柄長24.5センチ 鞘 黒下地に茶石目鞘 下げ緒小豆色 柄 鮫に黒革平柄巻き 目貫、銀魚子地丸形容彫、桐紋図 鍔 鉄地四ツ木瓜形鋤下彫透 金具類、こじり、栗型、鯉口、縁、兜金、全て同作、鉄地無文)付き。  



【コメント】
古くから製鉄が盛んであった備中国で大いに栄えたのが青江派で、平安末期の承安(一一七一~七五)頃の安次を祖とし、以後室町期に至るまで多くの名工を輩出していますが、鎌倉中期頃までの作を『古青江』、それ以降南北朝末期までの作を『青江』と大別します。
『古青江』鍛冶では、後鳥羽院番鍛冶である貞次、恒次、次家を始めとして、守次、為次、次家、俊次、真次、助次、包次、『青江』鍛冶では、次直、次吉、吉次、直次らが代表工として挙げられ、そのほとんどが『次』の一字を通字としています。
本作は古青江次依の貴重な在銘太刀、次依は、守次とも次家の子とも伝わる俊次の子に当たり、活躍期は鎌倉中期の建長(一二四九~五六)頃とされますが、現存作はまず見ません。
寸法二尺三寸強で小切っ先、磨り上げながら今尚腰反り深い優美な太刀姿を留めており、佩裏茎尻付近に、打ち込みの強い二字銘が残されています。
下が生ぶ穴で四寸程磨り上がっており、元来は二尺七寸程であったことが分かります。
古青江鍛冶は、太刀であっても本作のように佩裏、つまりは刀銘に切るのを通例としますが、中には守次のように常に太刀銘に切る場合もあり、包次などにもまま見られます。その他にも太刀の刀銘では、豊後行平が有名ですが、極々稀に長船兼光、古三原正廣などにも見られます。
小板目に板目、流れ肌交じり、杢目が縮緬風に肌立つ精良な地鉄、細直刃調で小乱れ、小互の目、小丁子交じりの焼き刃は、刃縁に所々二重刃風の沸筋掛かる出来で、探山先生鞘書きにも、『古様さと雅さを兼ね備えた味わい深き優品也。』とあるように、古青江らしい出来映えです。
鎌倉中期に於ける古青江次依の貴重な在銘太刀、幕末期の半太刀拵え付きで、本誌初掲載です。









商品番号:P-822 太刀 次依(古青江) 特別保存刀剣鑑定書付き 探山先生鞘書き有り 拵え付き

価格: ¥3,700,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年4月号
(3
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ