太刀 生ぶ無銘(伝千手院)

Tachi:Mumei(Den Senjuin)



古刀・大和 鎌倉末期
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:67.9(二尺二寸四分) 反り:2.3 元幅:2.61
先幅:1.52 元重ね:0.72 先重ね:0.44 穴2(内1忍)




鎬造り、鎬高め庵棟尋常、小切っ先。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交え、所々強く肌立ちを見せる鍛えは、地沸、地景をふんだんに配し地鉄良好。 刃文、 直刃湾れ調に小乱れを交えた焼き刃は、刃縁に荒沸付いて、ほつれ、沸裂け状を呈し、刃中小足、小互の目足入り、金筋、砂流しが頻りに掛かる。 帽子、小乱れて先焼き詰め風となる。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢不明。 赤銅ハバキ。 時代研磨。 新白鞘入り。



【コメント】
千手院一派は、大和五派の中で最も歴史が古く、かつて若草山(奈良公園東端に位置する山)の西山麓に『千手谷』と呼ばれた地があり、この付近に現存した僧院に属した一派であったことから、この呼び名が付いたとされます。古伝書では、平安末期に初祖と云われる行信、重弘などの存在を挙げていますが、確実な在銘品は見つかっておらず、鎌倉初期になって在銘確実な太刀が見つかっています。以降南北朝期までが同派の最盛期に当たり、重永、行吉、行正、力直、定重、力王、国吉、義弘などの名工が輩出されました。また同派からは、鎌倉末期に龍門延吉一派、南北朝期には美濃赤坂千手院一派が分派して、それぞれ繁栄しています。
本作は、寸法二尺二寸四分、生ぶ無銘の太刀、小切っ先で反り深く、踏ん張りのあるスタイルは、鎌倉末期を下らない優美な太刀姿を示しており、上が生ぶ穴です。
直刃湾れ調に小乱れを交えた焼き刃は、刃縁にほつれ掛かり、一部沸裂け状を呈し、刃中小足、小互の目足入り、金筋、砂流しが頻りに掛かるなど、穏やかな刃取りながら多彩な変化を見せています。
大和国千手院鍛冶による、雅やかな鎌倉太刀、生ぶ太刀姿は大変貴重です。










商品番号:P-851 太刀 生ぶ無銘(伝千手院) 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥950,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年7月号
(6
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ