刀 因幡刀工天龍子秀寿精鍛之
(いなばとうこうてんりゅうしひでとしこれをせいたんする)
昭和五十七壬戌年五月日(一九八二)


Katana:Inaba Toko Tenryushi Hidetoshi



現代・鳥取



刃長:72.4(二尺三寸九分) 反り:1.7 元幅:3.36
先幅:2.22 元重ね:0.82 先重ね:0.59 穴1




鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 表裏共に棒樋をハバキ下で掻き流す。 鍛え、板目に杢目、流れ肌を交えて上品に肌立ち、地沸厚く付き、地景繁く入り、地鉄概ね精良。 刃文、互の目乱れを主体に、小互の目、丁子、小乱れを交え、刃縁良く沸付いてやや沈み勝ちとなり、刃中葉、小足良く入り、金筋、砂流し烈しく掛かる。 帽子、乱れ調で沸付き、先掃き掛け返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢化粧筋違い。 銀ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り(傷み有り)。  



【コメント】
秀寿は、金崎秀寿と言い、昭和十九年生まれ、鳥取市の出身で、父義一(天日斎助寿)に学び、天龍子と号しました。金崎親子は、水心子正秀、池田一秀の流れを汲む、水心子系門人に当たります。因みに秀寿の名前は、源清麿に心酔していた父が、清麿初期銘の『秀寿』から取ったものです。
作風は、山城、備前、相州、相伝備前の古作を狙ったものが多く、直刃から乱れ刃まで、巧みに鍛えます。
本作は、同工三十八歳の頃の作、寸法二尺三寸九分弱、板目に杢目、流れ肌を交えた地鉄は、地景を繁く交えて良く鍛えられており、互の目乱れを主体とした刃は、刃中金筋、砂流し烈しく掛かり、覇気溢れる出来映えです。
この地刃の冴えは、地元で採取された印賀鋼を使用したものと鑑せられます。印賀鋼は、お隣の島根県産出羽(いずわ)鋼と並んで『鋼の王』と評される良質な鉄です。
刀身のみで802g、お好みの外装を付けて、最高級居合い刀としても活躍出来ますが、鑑賞用としてお薦めします。
同工の代表作と成り得る逸品です。















商品番号:P-878 刀 因幡刀工天龍子秀寿精鍛之 昭和五十七壬戌年五月日(一九八二)

価格: ¥480,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年7月号
(6
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ