刀 (太刀銘)荘司美濃介直胤作
(しょうじみののすけなおたねつくる)
七十八翁 安政二年二月日(一八五五年)


Katana:Syoji Minonosuke Naotane



新々刀・武蔵 江戸末期
最上作
『日本刀随感』所載品
薫山先生並びに探山先生鞘書き有り




刃長:72.0(二尺三寸七分強) 反り:1.6 元幅:3.23
先幅:2.20 元重ね:0.78 先重ね:0.57 穴1




 鎬造り、鎬高め庵棟低い、中切っ先。 鍛え、地沸が微塵に厚く付いた小板目肌は、綺麗に詰んで地色明るく、細美な地景がうねるように肌目に絡み、ほのかに映り心があり、地鉄精良。 刃文、刃区を深く焼き込んだ互の目乱れの刃文は、小互の目、丁字、尖り風の刃、箱掛かった刃を織り交ぜ、所々逆心があり、刃縁に美しい小沸が付き、刃中柔らかで細かな金筋、砂流し掛かり、匂い口明るく冴える。 帽子、小乱れて先小丸に返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢化粧筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。



【コメント】
 大慶直胤、最晩年に於ける長船景光写しの会心作、地刃の出来、冴え、健全さは、重要レベルと言っても過言ではない優品、『日本刀随感』所載品です。 
 直胤は荘司箕兵衛と言い、安永七年(一七七八年)、出羽国山形に生まれ、『大慶』と号しました。寛政十年(一七九八年)頃、同郷の水心子正秀を頼って江戸へ出て門下に入り、一頃は日本橋浜町秋元家下屋敷内の正秀宅に身を寄せています。文化十三年(一八一六年)頃に独立すると、師と同じく、秋元家に仕え、日本橋堀江町、芝白銀町、下谷御徒町などに住しました。文政四年(一八二一年)には『筑前大掾』、嘉永元年(一八四八年)には『美濃介』へと転じ、師の提唱した『復古造法論』を最も良く実践し、師に次いで多くの門人を輩出しました。
 水心子正秀、源清麿と共に、『江戸三作』と呼ばれ、五ヶ伝全てを巧みにこなし、山城来、大和保昌、備前景光、相州正宗、相伝備前長義、美濃大志津写しなどの傑作が残されています。安政四年(一八五七年)、七十九歳にて没。
 本作は安政二年、その銘振りからも分かるように、同工七十八歳、最晩年の作に当たります。因みに安政二年は七十七歳を迎える年ですが、晩年の頃の直胤は、長寿を保つ意味からか、実年齢よりも一、二歳多く刻むことが多々見られます。
 本作は同工が最も得意とした備前伝の傑作、探山先生の鞘書きにもあるように、長船景光に範を取った、鎌倉期の備前太刀写しです。寸法二尺三寸七分強、身幅重ねしっかりして、地刃すこぶる健全、雄壮で力強い刀姿を示しています。地沸が微塵に厚く付いた精良な小板目肌は、綺麗に詰んで地色明るく、細美な地景がうねるように肌目に絡んでほのかに映り心があり、刃区を深く焼き込んだ互の目乱れの刃文は、小互の目、丁子刃、尖り風の刃、箱掛かった刃を織り交ぜ、所々逆心があり、刃縁に美しい小沸が付き、刃中柔らかな金筋、砂流し掛かるなど、地刃が冴え渡っています。一般的に直胤は、五十代を迎える天保の頃が、最も良いと言われますが、この晩年作だけは見くびってはいけません、登録証は昭和二十六年、『京都五五八番』、研ぎもビシッと整っています。
 大慶直胤、これぞ正に集大成と言える景光写しの会心作、『日本刀随感』所載品、 これは強くお薦め致します。



 














【売約済】商品番号:V-1731 刀 (太刀銘)荘司美濃介直胤作 薫山先生並びに探山先生鞘書き有り 『日本刀随感』所載品

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年4月号
(3
/22発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ