直刀 (太刀銘)両山子正峯作之
(りょうざんしまさみねこれをつくる)
甲寅年二月日(昭和四十九年)


Cyokuto:Ryouzanshi Masamine



現代・石川
人間国宝




刃長:74.3(二尺四寸五分強) 反り:内反り 元幅:2.47 元重ね:0.53 穴なし



 切刃造り、鎬高め丸棟低い、魳切っ先。 鍛え、小板目沈み勝ち良く詰み、地色明るく、地沸を厚く付けて、地鉄精良。 刃文、細直刃調の刃文は、刃縁匂い勝ちに小沸付き、刃中直互の目足、葉頻りに入り、匂い口明るく締まって冴える。 帽子、湾れ調で焼き詰める。 茎生ぶ、先栗尻、鑢化粧筋違い。 銀ハバキ。 時代研磨(細かなヒケ有り)。 白鞘入り。



【コメント】
 人間国宝隅谷正峯の大変希少な直刀、同工最良期に於ける技量を存分に示した会心作、古調で美しい直刃を堪能出来る名品です。  正峯は隅谷与一郎と言い、大正十年、石川県石川郡松任町(現白山市)の生まれで、昭和十六年、京都の立命館日本刀鍛錬所に入所、桜井卍正次の子、桜井正幸門下に入りました。戦後は郷里へ戻り、昭和三十一年、自宅に鍛錬所を開設、『傘笠亭(さんりゅうてい)』と名付けました。『傘笠亭』とは、立命館鍛錬所にあった一棟の名称、以降、自らも『傘笠亭』、『傘笠』、『両山子』などと号しています。昭和三十二年から新作刀展で八年連続入賞、昭和四十年、四十一年と連続で最高賞の『正宗賞』を受賞、同年に無鑑査並びに石川県重要無形文化財に認定、昭和四十九年には三度目の『正宗賞』を受賞しました。これは当時刀剣界初の快挙でもありました。昭和五十六年には人間国宝認定、平成十年、七十七歳で没。
 作風は一貫して備前伝、その丁子刃は独自の美しさ、輝きを放つことから『隅谷丁子』と呼称され、同工の代名詞ともなっています。
 本作は大変希少な直刀、昭和四十九年、同工五十三歳の頃の作で、地刃冴え渡る会心作です。
 寸法二尺四寸五分強、切り刃造りで丸棟、僅かに刃側に湾曲した特異なスタイルを示しています。
 直刀は、日本刀が登場する以前、古くは三世紀の古墳時代から平安中期頃まで製作されており、突くことよりも断ち斬ることを主とし、切り刃造り、直刃を基本としています。最も有名な作が、国宝『丙子椒林剣』と『七星剣』であり、六世紀の飛鳥時代、聖徳太子(厩戸皇子)の差し料であったと伝わります。本歌は聖徳太子が建立したとされる大阪四天王寺にありましたが、現在は東京国立博物館に寄託されています。
 本作もこれら国宝に倣った作かと思いますが、小板目が沈み勝ちに詰んだ地鉄は精良で地色明るく、細直刃調の刃文は、刃縁匂い勝ちに小沸付き、刃中直互の目足、葉頻りに入り、匂い口も明るく締まっています。
 昭和四十九年は、三度目の正宗賞を受賞した年、心技体全てに於いて充実していた頃の意欲作であり、地刃に破綻なく見事に仕上げています。
 本誌では、これまで月山貞一(帝室技芸員)、天田昭次(人間国宝)、河内国平(無鑑査)、河野貞光等の直刀は掲載しましたが、正峯は初、かなり珍しいと思います。
 正峯の地元石川の県立美術館に『七星剣』の写しが所蔵されていますが、それに勝るとも劣らない傑作です。
 本来丁子刃を得意とする正峯ですが、直刃も抜群に上手いことを確信出来る希少な直刀、古刀好きの方でも楽しめる上品で美しい地刃、これは確実に押さえて頂かないと次はありません。







 








【売約済】 商品番号:V-1782 直刀 (太刀銘)両山子正峯作之 人間国宝

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年4月号
(3
/22発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ