薙刀直し脇差し 大和志津(無銘)
(やまとしづ)


Wakizashi:Yamato Shizu



古刀・大和 鎌倉最末期~南北朝最初期
第四十九回重要刀剣指定品
探山先生鞘書き有り




刃長:48.0(一尺五寸八分強) 反り:1.0 元幅:2.99 元重ね:0.77 穴1



 薙刀直し造り、鎬丸棟すこぶる高い。 表裏棒樋と添え樋をハバキ下で掻き流す。 鍛え、板目に波状の流れ肌、大板目交じり、地色明るく上品に肌立ち、地景入り、地沸を厚く付け、地鉄良好。 刃文、湾れ乱れを基調とし、互の目、小互の目、頭の丸い互の目が連れて交じり、刃縁の沸匂い深く、喰い違い刃、沸裂け、刃中足が良く入り、金筋、砂流し頻りに掛かって匂い口明るい。 帽子、湾れ調で、先掃き掛け火炎風となる。 茎大磨り上げ、先切り、鑢浅い勝手下がり。 銀に金着せ二重ハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。 尚、重要刀剣指定書(平成十五年十月九日指定)紛失のため、平成二十八年五月二十七日に証明書発行済み。



【コメント】
 大和志津の薙刀直し重要刀剣、志津三郎兼氏の初期作を思わせるような地刃冴え渡った素晴らしい逸品、文句なしの名品です。
 大和志津とは、志津三郎兼氏が建武(一三三四~三六年)の初め頃、美濃国多芸(たぎ)郡志津山、現在の岐阜県海津市南濃町志津に移住する前、鎌倉最末期の大和奈良在住時に手掻包氏を名乗っていた時期の作を指すのが本来の意味ですが、兼氏が美濃へ移住した後も、その地に残って包氏の名跡を継いだ弟子達の作が存在するため、広義の意味では、これらを含めて大和志津と呼びます。
 本作は寸法一尺五寸八分強、鎬すこぶる高く地刃健全な薙刀直し脇差しですが、図譜にも『元来、先の余り張らない古様な形の薙刀であったものと思われる。』とあるように、南北朝期の薙刀のように、切っ先が強く張って、先反り深い長大なものではなく、鎌倉期の薙刀スタイルを示しています。
 鎌倉期の薙刀としては、国宝の長船長光、重要文化財の長船景光の作が有名ですが、共に上品な姿を示しており、刃長も一尺七寸を超えないものです。本作も元来それに近いスタイルであったと思われます。
 板目に波状の流れ肌、大板目交じりの地鉄は上品に肌立ち、湾れ乱れを基調とした刃文は、互の目、小互の目、頭の丸い互の目が連れて交じり、刃縁の沸匂い深く、喰い違い刃、沸裂け、刃中足が良く入り、金筋、砂流し頻りに掛かるなど、地刃明るく冴えています。
 出来は美濃伝に相州伝が加味された如何にも志津風でありながら、随所に大和気質が見られるため、大和志津の極めを与えたものと考えられますが、極めとしてこれ以上的確なものはないかと思います。更にこの古様な薙刀スタイル、地刃の冴え、格調を踏まえるならば、前述したように、志津兼氏が奈良在住時に包氏を名乗っていた頃の一作風と考えても良いのではないかと思います。
 種別としては大磨り上げ無銘の脇差しでありながら、重要刀剣に指定されていることを考えると、如何に出来、状態が良いものかご理解頂けるかと思います。
 研ぎも良いので地刃が明るくて見応え充分、これは何処に出しても恥ずかしくない大和志津の名品です。 















【売約済】商品番号:V-1802 薙刀直し脇差し 大和志津(無銘) 第四十九回重要刀剣指定品 探山先生鞘書き有り

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

月刊コレクション情報
2024年4月号
(3
/22発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ