刀 (太刀銘)越後国義光作之
(えちごのくによしみつこれをつくる)
昭和五十五年五月五日
Katana:Echigonokuni Yoshimitsu
現代・東京
無鑑査刀匠

刃長:71.3(二尺三寸五分強) 反り:2.5 元幅:3.96
先幅:2.96 元重ね:0.87 先重ね:0.57 穴1


【コメント】
無鑑査刀匠大野義光による、重要文化財『ソハヤノツルギ』写し、平安末期、大典太光世作と伝わり、また徳川家康最愛の一振りでもある名刀を見事に再現しています。
義光は大野三男と言い、昭和二十三年、新潟県西蒲原郡黒埼町大野(現新潟市西区大野町)に生まれました。昭和四十四年、東京へ出て吉原義人、荘二門下に入り、昭和五十年には、新作名刀展に初出品、奨励賞を受賞、昭和五十一年に独立し、地元黒埼町(現新潟市西区)に鍛刀場を設立、昭和五十二年、結婚を機に吉川姓となり、東京に新居を構えました。以後昭和六十二年まで、新作名刀展に於いて、高松宮賞五回、努力賞四回、奨励賞、文化庁長官賞と毎年受賞、昭和六十二年六月、無鑑査に認定されました。
備前伝丁子刃の探究とその美しさに於いては他の追随を許さず、世上、『大野丁子』と呼称される華麗な丁子乱れを得意とします。
本作は昭和五十五年五月五日、同工三十三歳の頃の作、かの有名な重要文化財『ソハヤノツルギ』写しです。
本歌は平安末期、『大典太光世』こと三池光世の作と伝わり、生ぶ無銘で茎に『妙純伝持 ソハヤノツルギ ウツスナリ』と切り付け銘があることからこの呼び名があります。
この切り付け銘の『妙純』の解釈に付いては、古来より諸説ありますが、一説によると、室町中期の美濃の戦国武将、斎藤利国の入道銘が『妙純』であったことから、利国が所持していたとも伝わっています。
『ソハヤノツルギ』とは、平安初期に活躍した大和国の武官で、後に征夷大将軍となった坂上田村麻呂の伝承に登場する日本刀です。これを光世が模作したと云われています。
また徳川家康遺愛の一振りでもあり、現在はその御霊が鎮座する静岡県の久能山東照宮に収蔵されています。
本作は寸法二尺三寸五分強、猪首に詰まった切っ先、身幅4㎝弱の豪壮な姿、雉子股の茎仕立て、『三池樋』とも呼称される幅広で深い棒樋等々、本歌さながらに再現しています。
小板目肌に細かな流れ肌を交えた精良な地鉄は、地色明るく、直刃調の焼き刃は、刃縁小沸付いて良く冴え、明るく締まり気味となり、刃中葉、小互の目足、小丁子足を交えて所々やや逆掛かっています。
地鉄、刃縁の多彩な働きが、同工の高い技量を如実に示した珠玉の逸品、同工が得意とする華やかな丁子刃ではありませんが、直刃も抜群に上手です。
こういった特注の写し物は数が少ないため、後々貴重な現存作となるでしょう。
無鑑査刀匠大野義光による壮年期の意欲作、重要文化財『ソハヤノツルギ』写しです。




お買いものガイド
