太刀 古波平(生ぶ無銘)
(こなみのひら)
Tachi:Ko Namnohira
古刀・薩摩 平安後期
第二十七回重要刀剣指定品
探山先生鞘書き有り

刃長:76.0(二尺五寸一分弱) 反り:2.0 元幅:2.86
先幅:1.63 元重ね:0.61 先重ね:0.38 穴4(内1忍)


【コメント】
平安後期作、古波平(生ぶ無銘)の重要刀剣太刀、日本刀最初期の形態を顕現するなど、古色蒼然とした何とも味わい深い古名刀です。
波平一派は、古伝書によると、平安後期、大和から薩摩国谷山郡波平の地に移住したと伝わる正国を祖として江戸末期まで千年余り続く一大流派です。
正国の子、行安が跡を継いで以降、一派は『行安』或いは『安行』を嫡流的に継承し、且つ門人の多くが、『安』や『行』の字を通字としています。
同派の作と鑑せられるもので、南北朝期を下らないものを『古波平』と呼びます。
一派皆一貫して、大和伝を基調とした作風を墨守しており、鎬筋の高い造り込み、総体的に流れて柾心のある鍛えに、白け映りの立つ地鉄、波状に綾杉風の肌合いが出る場合もありますが、月山や下原鍛冶のように、判然とした渦巻き型にはなりません。焼きの低い穏やかな直刃を主体とし、ほつれ、打ちのけ、二重刃の掛かる出来、刃縁は潤み勝ちとなります。
最も特徴的なのは、生ぶ姿であれば、焼き刃が刃区上で焼き落としとなるものがほとんどで、室町期の作でも時折見られます。この焼き落としは、同じ九州古典派と呼ばれる三池光世、豊後定秀、行平などにも共通するものがあります。
本作は昭和五十五年、第二十七回の重要刀剣指定品、寸法二尺五寸一分強、生ぶ無銘の太刀です。
元先身幅の差が大きく、腰反り深いながらも、先の方は反り伏せ気味となって小峰に結ぶなど、平安末期から鎌倉初期の太刀スタイルを示しています。ただ一見して分かるのはこの鎬幅の広さ、身幅のほぼ半分を占めています。これは完全に直刀時代の名残であると言えます。茎の形状、風合いも大変古調です。
探山先生鞘書きにも『平安後期の湾刀最初期の形態を示すもの也。』とあるように、更に時代の上がる貴重な現存品です。
直刀と言えば、日本刀が登場する以前、古くは三世紀の古墳時代から平安中期頃まで製作されました。最も有名な作が、六世紀の飛鳥時代、聖徳太子こと厩戸皇子(うまやどのみこ)の差し料であったと伝わる国宝『丙子椒林剣』と『七星剣』です。
その後反りを持った今の日本刀のスタイルが確立されるわけですが、本作はその最初期の作ということになります。
小板目に板目交じりの地鉄は、ややねっとりとして、随所に波状に重なり合った綾杉風の肌合いが見られ、ほのかに白け心があります。
細直刃調の焼き刃は、物打ち付近に小互の目、小乱れを交え、刃縁小沸付いて匂い深く潤み勝ちとなり、刃区上で焼き落としとなるなど、地刃の出来は見紛うことなき古波平の典型を示しています。
これが正に直刀から湾刀に移行した最初期のスタイル、しかも生ぶ太刀、これ位雰囲気のある作は滅多にお目に掛かりません。
千年の歴史に思いを馳せる、何とも味わい深い古波平の平安太刀です。





お買いものガイド
