刀 無銘(伝長船元重)
(おさふねもとしげ)
Katana:Osafune Motoshige(Mumei)
古刀・備前 南北朝期 最上作 最上大業物
第十六回重要刀剣指定品(昭和四十二年)(一九六七)
探山先生鞘書き有り

刃長:71.0(二尺三寸四分強) 反り:1.8 元幅:3.03
先幅:2.27 元重ね:0.68 先重ね:0.55 穴2


【コメント】
長船元重の重要刀剣、最上大業物、『貞宗三哲』、南北朝盛期の豪快な姿に、同工の見所が随所に示された優品です。
元重は、長船鍛冶でありながら、兼光や長義とは系統を異にする刀工で、畠田守家の孫、守重(長船長光の娘婿)の子、重真の兄と伝わっており、最上大業物且つ『貞宗三哲』にもその名を連ねる備前鍛冶の代表格です。
作刀期間は、鎌倉末期の正和(一三一二~一七)頃より、南北朝中期の貞治(一三六二~六八)頃まで及んでいます。故にその造り込みは時代を反映し、切っ先、身幅の尋常な姿から、切っ先の延びた大柄な姿まで見られます。
作風は、板目に杢目交じりの鍛えに流れる様な柾気が交じり、総体的に肌立ち気味で地景入り、地斑状の肌合いや乱れ映りの出る場合もあります。
焼き刃は、直刃仕立てで、刃中角張る互の目が目立ち、互の目、丁子、片落ち風の刃、のこぎり状の刃を交えますが、刃は総体的に逆掛かるのを基本とします。焼き刃、突き上げ風で尖り心となる帽子などは、同時期の青江鍛冶に近いものがありますが、肌質の違い、刃幅が総体的に広いなどの相違点が挙げられます。
本作は、昭和四十二年(一九六七)、第十六回の重要刀剣指定、寸法二尺三寸四分強、大切っ先鋭角となり、元先身幅の差が少ない勇壮な南北朝スタイルの優品です。
小板目に板目、杢目交じり、所々流れて肌立つ精良な地鉄、地色やや黒み勝ちで地斑状の映り立ち、直湾れ調の刃取りで、小互の目、小丁子、角張る刃を交えて所々逆掛かる刃は、刃縁匂い勝ちに小沸付いて明るく冴え、刃中小足、逆足、葉繁く入り、一部金筋、砂流し掛かるなど、如何にも元重らしい秀逸な出来映えです。
探山先生鞘書きにも、『豪快な延文貞治型の形態を見せ、地鉄、映り、刃文、帽子など、本来の備前伝に青江気質の混在する同工の持ち味を明示する優品也。』とあります。
長船元重の典型作優品、最上大業物、『貞宗三哲』の名に恥じない、南北朝中期の豪壮な備前太刀です。





お買いものガイド
