短刀 相州行光(生ぶ無銘)
(そうしゅうゆきみつ)


Tanto:Soshu Yukimitsu(Mumei)



古刀・相模 最上作 鎌倉末期
第六十一回重要刀剣指定品(平成二十七年)(二〇一五)
探山先生鞘書き有り




刃長:24.4(八寸一分弱) 反り:内反り 元幅:2.17 元重ね:0.45 穴2



平造り、三つ棟高め。 表裏共に棒樋をハバキ下で掻き流す。 鍛え、小板目に小杢目を交えて良く詰み、所々細かに肌立ち、地沸良く付き、地景繁く入り、沸映り鮮明に立ち、地鉄概ね精良。 刃文、湾れ調で小互の目交じり、腰元の刃幅広く、刃縁良く沸付いて匂い深く明るく冴え、ほつれ、喰違刃交じり、刃中小足入り、金筋、砂流し頻りに掛かる。 帽子、湾れ調で、先やや尖り心に掃き掛け返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢筋違い。 金無垢二重台付きハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
相州行光の重要刀剣短刀、相州伝最上工の典型作、目映い沸の輝きを放つ格調高き優品です。
相州行光は、新藤五国光の高弟で藤三郎と称し、同門の弟弟子に当たる正宗、則重らと共に、師が創始した相州伝を更に発展させ完成へと導いた立役者です。
鎌倉末期の刀工で、在銘品は短刀に限られ、且つ二字銘のみ、御物一口、国宝一口、重要文化財八口、重要美術品六口を数える名工です。
また行光は、作域が広いことでも有名で、特に無銘極めの作には、師譲りの直刃に加え、正宗、則重、来国次を思わせる乱れ刃、中には皆焼まであります。何れにしても行光と極められた作に共通することは、地刃が良く沸付き、地景、金筋、湯走りなど煌めくような沸の働きが顕著です。また行光の作には大概棒樋があり、その大半が掻き流しか掻き通しになっています。
本作は、生ぶ無銘ながら、『相州行光』と極められた短刀、平成二十七年)(二〇一五)、第六十一回の重要刀剣指定品です。
寸法八寸一分弱、三つ棟で内反り、鎌倉末葉の品格高い短刀姿を示しています。
小板目に小杢目を交えて良く詰んだ精良な地鉄は、地色明るく、細かな地景繁く入り、沸映り鮮明に立ち、湾れ調で小互の目交じりの刃は、腰元の刃幅広く、刃縁良く沸付いて匂い深く明るく冴え、ほつれ、喰違刃交じり、刃中小足入り、金筋、砂流し頻りに掛かっています。
図譜には、『この短刀は、地刃に行光の特色が著しい。同工極めの中でも特に地刃の沸の強さが目立ち、厚く凝結した地沸は、鮮明な沸映りとなって現れ、刃文には相州伝上位作特有の光美しい刃沸が見られる。金筋、砂流し随所に閃くなど、優れた出来映えである。』とあり、探山先生鞘書きにも、『本作は、地刃に煌めく沸が豊かに付き、様々な沸の変化を織り成すなど、沸出来の妙味を示し、相州上工の作であることは明らかである。中でも作域の多様性が持ち味の同工所伝は妥当也。』とあります。
本作は、行光が新藤五国光の門人であること、相州伝過渡期の刀工であること、同工なくして相州伝の発展はなかったことを確信する素晴らしい出来映えです。









【売約済】商品番号:V-2129 短刀 相州行光(生ぶ無銘) 第六十一回重要刀剣指定品(平成二十七年)(二〇一五) 探山先生鞘書き有り

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年7月号
(6
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ