刀 (太刀銘)天田昭次作之
(あまたあきつぐこれをつくる)
昭和五十七年仲春吉日


Katana:Amata Akitsugu



現代・新潟
人間国宝
特別保存刀剣鑑定書付き

自筆箱書き付き




刃長:74.7(二尺四寸七分弱) 反り:2.3 元幅:3.32
先幅:2.37 元重ね:0.81 先重ね:0.64 穴1




鎬造り、鎬高く庵棟低め、切っ先やや猪首風に詰まる。 鍛え、小板目肌良く詰み、細やかに上品に肌立ち、地沸厚く付き、地鉄精良。 刃文、互の目丁子乱れを主体とし、刃縁匂い深く小沸付いて明るく冴え、刃中葉、互の目足、丁子足繁く入り、繊細な金筋、砂流し掛かる。 帽子、焼き深く湾れ込んで小丸に返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨(小サビ有り)。 白鞘入り。 


【コメント】
昭次は、天田誠一と言い、昭和二年、現在の新潟県新発田市本田に生まれ、九歳の時に父貞吉と死別、昭和十五年に上京し、日本刀鍛錬伝習所にて、栗原彦三郎の門人となります。この時兄弟子には、宮入昭平(行平)がいました。昭和三十年代に入ると頭角を現し、新作刀展では、毎年優秀賞を受賞しましたが、これからという昭和三十五年、三十三歳の頃に大病を患い、八年の休業を余儀なくされました。昭和四十三年、鍛刀を再開するに当たって、新発田市月岡の温泉街の外れに、自宅兼鍛刀場として『豊月山(ほうげつさん)鍛刀場』を構えました。不撓不屈の精神で復活した昭次は、昭和四十七年には無鑑査、昭和五十二年、六十年、平成八年に、刀剣界の最高賞である『正宗賞』を三度受賞、同賞三度受賞は、隅谷正峯、大隅俊平に次いで三例目ですが、山城伝、相州伝、備前伝と、全て異なる作風で受賞したのは昭次のみです。平成九年には人間国宝認定、平成二十五年、八十五歳にて没。
本作は、昭和五十七年、同工五十五歳の頃の作、寸法二尺四寸六分弱、切っ先猪首風にやや詰まり、身幅重ねガシッとした豪壮で力感溢れるスタイルは、鎌倉中期の典型的な太刀姿を再現しています。
備前一文字を狙った一振りで、地沸の厚く付いた精緻なる小板目肌、匂い深い互の目丁子乱れ主体の刃は、一部鎬に掛かる程華やかで、刃縁明るく冴え、刃中柔らかな丁子足が繁く入っています。地刃の冴えは同工最上の物と言えるでしょう。
同工は独立して以来、鎌倉、南北朝期の古名刀に近づくためには、その当時の鉄の再現が不可欠であるとの結論に至り、本格的な自家製鉄に取り組み始めました。様々な研究の末、苦心して辿り着いたのが、奥出雲の真砂(まさ)砂鉄を低温で丹念に精錬して生み出した最高級玉鋼でした。それは結果的に同工に初の『正宗賞』の栄誉をもたらしたのです。
本作は初の『正宗賞』獲得後、自らの自家製鉄法に確信を持って取り組んでいた頃の自信作、前述したように三度目の『正宗賞』受賞作は備前伝丁子刃ですが、本作はそれに勝るとも劣らない出来映えを示しています。
鎌倉、南北朝期の名刀に魅了された人間国宝天田昭次が、鉄の美の極致を求めて懸命に鍛えた備前伝丁子刃の最高傑作、自筆箱書きを添えた専用木箱も付属した名品です。
















【商談中】商品番号:P-216 刀 (太刀銘)天田昭次作之 昭和五十七年仲春吉日 人間国宝 特別保存刀剣鑑定書付き 自筆箱書き付き

価格: ¥3,300,000 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年5月号
(4
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ