刀 無銘(伝濃州神戸住田代兼信)
(のうしゅうごうどじゅうたしろかねのぶ)
Katana:Mumei(Noushu Goudoju Tashiro Kanenobu)
新刀・美濃 江戸前期 拵え付き
刀剣保存会鑑定書付き

刃長:72.4(二尺三寸九分弱) 反り:1.1 元幅:3.14
先幅:2.23 元重ね:0.72 先重ね:0.59 穴1

打ち刀拵え(幕末期 全長104 柄長26 鞘 黒の呂塗り こじり、素銅鍬形石目図 鯉口同 下げ緒黒 柄 鮫に黒細革柄巻き(当時のまま、僅かに傷みあり)縁頭、こじりと同作同図 目貫、赤銅容彫金色絵、這龍図 鍔 銘信家 鉄地木瓜形小透、打ち返し耳、唐草に鉈透図)付き。

【コメント】
本作は寸法二尺三寸九分弱、反りやや浅めに付いた典型的な寛文新刀、平成二十五年の刀剣保存会鑑定書には、『伝濃州神戸住田代兼信・時代寛文頃』とあります。
総体的に尖り心のある小互の目乱れを主体に、小乱れ、湾れを交え、刃縁明るく締まり気味となり、刃中金筋、砂流しの掛かる出来は、如何にも新刀兼元系の出来を示しており、極めは至極妥当かと思います。
田代源一兼信は、古刀期より続く兼元一門の伝統を受け継ぐ正当なる後継者で、新刀美濃鍛冶筆頭に名を連ねる名工です。
反りがやや浅めですが、刀身のみで728g、この寸法からすれば扱い易い重量感、現状は幕末期の渋い外装が付いていますので、居合い用の拵えを誂えて頂ければ、即戦力として大活躍です。


お買いものガイド
