刀 (菊紋)伊勢守藤原清方(波平一派)
(いせのかみふじわらのきよまさ)
行年八十二歳作之 安永八亥二月日(一七七九)
Katana:Isenokami Fujiwarano Kiyomasa
薩州住 新刀・薩摩 江戸中期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:67.4(二尺二寸二分強) 反り:1.2 元幅:3.16
先幅:2.03 元重ね:0.71 先重ね:0.51 穴1


【コメント】
清方(きよまさ)は、薩州喜入(きいれ)の地、現在の鹿児島市喜入町で鍛刀した波平鍛冶、室町後期、波平清佐(きよすけ)の門人であった清友を初祖とする系統です。
清方は清房の子で元禄十一年生まれ、延享三年(一七四六)、四十九歳の時に菊紋を切る許可を得ています。初め清信と銘じ、最晩年に『伊勢守』を受領、『清方』と改銘、天明二年(一七八二)、八十五歳没。
鍛刀地である喜入は、薩摩半島の南東部、鹿児島市の南部に位置し、その領主であった肝付(きもつき)氏に仕えました。
本作は、茎に刻まれているように安永八年、同工八十二歳の晩年作、 菊紋、受領銘、年紀、年齢、薩州住と切った銘振りは大変貴重で、特別保存鑑定がピシッと付いています。
小板目肌沈み勝ちに詰み、所々流れ肌が肌立ち、白け心のある地鉄、直湾れ調の刃は、刃縁にほつれ、打ちのけ、二重刃掛かるなど、刃が明るく、良く働いています。
本誌本誌初掲載、新刀波平鍛冶、伊勢守清方の希少な現存作です。





お買いものガイド
