刀 筑州住宗勉作
(ちくしゅうじゅうそうつとむつくる)
昭和甲子年二月吉日(昭和五十九年)
Katana:Chikushuju Sou Tsutomu
現代・福岡 拵え付き(替え鞘有り)
無鑑査刀匠

刃長:72.0(二尺三寸八分弱) 反り:2.0 元幅:3.31
先幅:2.39 元重ね:0.64 先重ね:0.43 穴1

打ち刀拵え(現代作 全長104 柄25.5 鞘 黒の呂塗り 下げ緒黒 柄 鮫に革の茶柄巻き 縁、赤銅石目打ち出し図 頭、赤銅研磨地据紋象嵌色絵、鋤出彫、鷲の図 鍔 鉄地丸形、武蔵の図、現代作 替え鞘有り)入り。

【コメント】
宗勉は、本名を勝と言い、昭和二年生まれ、福岡市博多区山王に住しました。昭和二十一年から、父の宗康弘(宗弘)に師事し、昭和三十年には、新作名刀展に初出品、その後薫山賞など数多くの特賞を受賞し、平成二年に無鑑査の認定を受けました。平成二十七年二月、八十八歳没。
門下には、子の兼好、昌親(無鑑査)兄弟らがおり、その技を継承し、現在も活躍しています。
また平成に入ってからの宗一門は、業物刀『笹露』を現代に復活させたことで、一躍有名になりました。
作風は、各伝法をこなしますが、特に相州伝、相伝備前を得意とし、古刀では長義、大志津、左文字、新刀では虎徹の数珠刃、助廣の濤瀾刃、新々刀では清麿写しを得意とします。
本作は昭和五十九年、同工五十七歳の頃の作、助廣の濤瀾刃写しの会心作です。
寸法二尺三寸八分弱、重ね薄めで樋も入っていますので、鞘を払って1,026g、通常なら刀身のみでこれ位の重量があるかと思いますので、正に居合い用に特化して製作された一振りです。
現状小サビ、ヒケ、細かな刃アタリがありますが、綺麗な鉄に華やかで明るい濤瀾刃を焼いていますので、研いで白鞘に入れれば鑑賞用でも存分に楽しめます。
替え鞘も付属しており、最高級居合い刀として即戦力になる名人宗勉の助廣写しです。





お買いものガイド
