刀 越前来(無銘)
(えちぜんらい)
Katana:Echizen Rai
新々刀・長門 江戸末期
拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:68.8(二尺二寸七分) 反り:1.7 元幅:3.09
先幅:2.25 元重ね:0.69 先重ね:0.55 穴4(内2埋)


【コメント】
来国安は生国山城で、一説によると来国末(来国俊の弟)の孫と伝えており、後に越前へ移住したことから『越前来』との呼称があり、南北朝期の来派代表工でありながら、越前千代鶴一派の祖となった名工です。活躍期は南北朝中期の延文貞治頃としています。
本作は寸法二尺二寸七分、切っ先やや鋭角に延び心、板目、杢目が肌立つ地鉄は、地色にやや黒みを帯び、直刃調で、細かなほつれ、小乱れ、小湾れを交えた刃文は、刃縁締まり気味となり、刃中小足、葉が繁く入っています。
来風の直刃を焼きながら、地が少し肌立ち気味で黒みがあるなど、北国物の雰囲気を醸し出しており、極めは至極妥当かと思われます。
地刃に細かな鍛え肌が少しありますが、刃は至って健やかで、焼き刃は元から先まで染みるような箇所は皆無、一度研ぎをピシッと掛けると更に良くなるでしょう。
古い登録証は昭和二十六年の高知県登録、この度特別保存鑑定を取得したばかりの激生ぶ品、越前来国安作、南北朝期の真面目な来物です。




お買いものガイド
