短刀 備前長船住横山祐包
(びぜんおさふねじゅうよこやますけかね)
友成五十八代孫 明治二年八月日(一八六九)


Tanto:Bizen Osafuneju Yokoyama Sukekane



新々刀・備前 明治最初期
特別保存鑑定書付き




刃長:21.2(七寸) 反り:僅か 元幅:2.33 元重ね:0.57 穴1



小烏丸風(切っ先両刃)造り、丸棟低め。 鍛え、小板目肌総体的に良く詰み、地沸厚く付き、地景入り、地鉄概ね精良。 刃文、互の目丁子乱れを主体とし、小互の目を交え、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中小足入る。 帽子、直調で先小丸に長く返る。 茎生ぶ、先刃上り栗尻、鑢勝手下がり。 銅に金着せハバキ。 時代研磨。 
合口拵え(現代作 全長36.5センチ 柄、鞘共に塗り前状態 縁頭、鯉口、栗型は水牛の角装着済 栗型しとどめ金付 目釘は象牙)入り。  



【コメント】
横山祐包は、新々刀期の備前長船鍛冶の代表工、俊左衛門尉と称し、後に伊勢守祐平の長男、祐盛の養子となって横山祐平家を継承、『友成五十八代孫』と称しました。
作は天保から明治の初め頃まで、綺麗に詰んだ地鉄に、匂い勝ちで刃縁の締まった丁子乱れを主体とした刃を焼き、拳形丁子、菊花丁子と言った絵画的な刃文が交じることもあります。
本作は寸法七寸の小振りな小烏丸風(切っ先両刃)造り短刀、小板目肌良く詰んだ精良な地鉄に、互の目丁子乱れを主体とし、刃縁匂い勝ちに明るく締まった典型作です。
大きな疵もなく真面目な横山祐包、特別保存鑑定がピシッと付いています。
本家小烏丸は、平家の守護刀で同家重代の家宝とされた名品、本作もお守り短刀として楽しめます。
合口拵えに入っており、現状は塗り前の下地まで出来ている状態ですが、各所に水牛の角をあしらい、目釘は象牙と凝った使用になっています。












商品番号:N-844 短刀 備前長船住横山祐包 友成五十八代孫 明治二年八月日(一八六九) 特別保存鑑定書付き

価格: ¥430,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ