刀 兼友
(かねとも)
Katana:Kanetomo
新々刀・美濃 江戸末期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:73.4(二尺四寸二分強) 反り:1.8 元幅:3.33
先幅:2.34 元重ね:0.78 先重ね:0.52 穴2

打ち刀拵え(江戸後期 全長101.2 鞘 下側をやや削いだ造りに黒の呂塗り 下げ緒市紅茶色 こじり傷みあり 柄 親鮫に茶柄巻き 縁、鉄に金布目象嵌龍図 頭角 目貫、金色絵龍図 鍔 鉄地堅丸形香小透図 金覆輪 片櫃金埋)付き。

【コメント】
兼友は元来直江志津系統で、室町期には関へ移住、江戸期には分派して会津でも鍛刀しており、幕末明治期まで同銘が継承されています。
本作は寸法二尺四寸二分強、身幅、重ねしっかりとした健全な一振り、作は江戸末期、鑑定書には『兼友(新々刀)』とのみ記載があります。銘振り、茎仕立て、鑢目などからして会津兼友ではないようです。
『美濃刀大鑑』等を見ると、江戸末期文政頃の関鍛冶に同銘が数人挙がっていますので、おそらくそれに該当するものと考えられます。
板目が総体的に流れて肌立つ地鉄、互の目乱れ主体の刃文は、刃中金筋、砂流し頻りに掛かり、一部沸崩れとなるなど、出来は如何にも美濃伝、鑢目も鷹の羽です。新々刀期に於ける美濃伝の正当な継承者による佳品、江戸期の外装付きです。





お買いものガイド
