短刀 三河守大道陳直作
(みかわのかみだいどうのぶなおつくる)
Tanto:Mikawanokami Daido Nobunao
古刀・美濃 安土桃山期~江戸最初期 拵え付き
保存刀剣鑑定書付き

刃長:26.7(八寸八分強) 反り:なし 元幅:2.59 元重ね:0.52 穴2

合口拵え(江戸後期 全長47 鞘 鯉口下三寸は黒石目刻み、黒地に茶紛沃懸地、桐唐草模様入る 小柄、銘濱埜春親とあり、四分一研磨地高彫色絵、翁の図 小刀、和歌の文字あるも読めず 下げ緒、麻紐 柄 出し鮫に目貫、スッポンの図 金具類、赤銅容彫僅かに金色絵、桜花図の一作 こじり、赤銅鍬形、桜花図)付き。

【コメント】
室町最末期から江戸前期に掛けて、美濃には陸奥守、伊豆守、信濃守、三河守、相模守、豊後守大道等々、大道を名乗る刀工が数名いますが、これらは美濃関七流室屋派に属する三品兼道の系統に当たります。三品兼道は、大兼道とも呼ばれ、後に上京して三品派の祖となった三品四兄弟の父に当たる刀工です。
本工の陳直は、前述した三河守大道を名乗った一派の代表工、年紀作に見る活躍期は、天正十四年(一五八六)~元和九年(一六二三)、丁度新古境の刀工、堀川国廣辺りとほぼ同時代、天正年紀の作がありますので、一応古刀で良いかと思います。
本作は寸法八寸八分強、三つ棟で身幅しっかりとした造り込み、尖り心のある互の目丁子と小互の目を交互に焼いた刃文は、刃沸匂い勝ちに小沸付いて締まり気味となっています。
地のゆるみ、研ぎ減りも少しありますが、銘振りもピシッと鮮明で、外装は江戸期のお洒落な合口拵えです。
本誌初掲載の三河守大道陳直の貴重な正真現存作です。



お買いものガイド
