刀 濃州住弘長作(美濃千手院)
(のうしゅうじゅうひろながつくる)
Katana:Noshuju Hironaga
古刀・美濃 室町中期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:69.0(二尺二寸八分弱) 反り:2.2 元幅:3.12
先幅:1.84 元重ね:0.70 先重ね:0.38 穴2

半太刀拵え(江戸後期 全長101 柄長25 鞘 黒模様変わり塗鞘 下げ緒、緑と薄茶 柄 親鮫に表革柄巻 目貫、赤銅容彫色絵、茸の図 金具類 石突、責金、鯉口、縁頭、全て甘赤銅研磨地無文 鍔 木製黒漆塗、無文)付き。

【コメント】
美濃赤坂千手院一派は、大和千手院の流れを汲む一派で、事実上の祖である国長が南北朝期美濃国赤坂に移住したことが始まりとされています。国長系、正国系、長勝系、道印系、康道系、久勝系、正吉系、光長系といくつかに分派し、戦乱激しい室町中期から末期まで栄えています。
本工の弘長は前述した長勝系に属する刀工で、『草道島(そうどうじま)鍛冶』の呼称もあります。現在の岐阜県大垣市草道島町付近で鍛刀していたためで、銘鑑等によると、活躍期は明応(一四九二~一五〇一年)頃としています。弘長の他、代表工には長廣、弘重、重永などがいます。
本作は寸法二尺二寸八分弱、直湾れ調の刃取りで、互の目乱れ主体に小互の目、角張った刃、尖り風の刃を交えた刃文は、刃縁強く沸付いてやや沈み勝ちとなり、刃中一部金筋、砂流し烈しく掛かって沸崩れ、沸裂け状となっており、特に表の方が刃中烈しく働いています。
角度が急な刃上がりの栗尻は、千手院、美濃千手院系鍛冶の特徴で、この角度が更に急になると、いわゆる加州茎と呼ばれる片削ぎ茎になります。
多少鍛え肌もありますが、江戸期の半太刀拵え付き、美濃赤坂千手院草道島鍛冶の稀少な現存作となるでしょう。






お買いものガイド
