刀 兼常
(かねつね)


Katana:Kanetsune



古刀・美濃 室町末期
保存刀剣鑑定書付き




刃長:69.9(二尺三寸強) 反り:1.7 元幅:2.97
先幅:1.93 元重ね:0.66 先重ね:0.41 穴1




鎬造り、鎬高め庵棟尋常、中切っ先。 表は梵字に腰樋、裏は梵字に護摩箸をハバキ下で掻き流す。 鍛え、板目良く詰み、一部大板目、杢目、流れ肌が強く肌立ち、地沸厚く付き、やや白け心があり、地景入り、地鉄良好。 刃文、小互の目乱れを主体に、尖り風の刃を交え、刃縁沸付いて匂い深く明るく締まり、刃中金筋、砂流し掛かる。 帽子、乱れ込んで先掃き掛け焼き詰め風となる。 茎生ぶ、先栗尻、鑢勝手下がりに大筋違い。 銅に金鍍金二重ハバキ。 時代研磨(僅かにヒケ有り)。 白鞘入り。



【コメント】
兼常一門は、関七流奈良派の棟梁格、兼元、兼定一派に比肩する美濃関鍛冶の名門で、室町初期の応永から幕末まで同銘が多数います。後に改銘して尾張へ移住した相模守政常なども同派出身です。
本作は寸法二尺三寸強、先反りの付いたしなやかなスタイル、年紀はありませんが、銘振り、出来等からして、天文頃の作と鑑せられます。
総体的に板目が良く詰んでいますが、一部大板目、杢目、流れ肌が強く肌立つ地鉄で、小互の目乱れを主体に、尖り風の刃を交えた刃文は、刃縁匂い深く明るく締まり、刃中金筋、砂流し掛かるなど、孫六兼元風の出来映えです。
腰元の彫り物は簡素ながら、ピシッと収まっており、僅かに鍛え肌もありますが、室町末期の美濃物らしい真面目な佳品です。














【売約済】商品番号:O-561 刀 兼常 保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ