大脇差し 康光(長船)
(やすみつ)
Ohwakizashi:Yasumitsu
古刀・備前 室町初期 サーベル型旧軍刀拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:56.0(一尺八寸五分弱) 反り:1.3 元幅:2.65
先幅:1.62 元重ね:0.62 先重ね:0.40 穴3

サーベル型旧軍刀拵え(全長79.0、柄13.5 白鮫巻き 金具、真鍮地金鍍金桜図 護拳、真鍮地金鍍金桜透かし図 四枚切羽 鞘、鉄地クローム鍍金 刀緒欠)付き。

【コメント】
本作は、明治期から昭和初期まで使用されたサーベル型旧軍刀拵えに、応永備前康光を仕込んだ貴重な一振りです。
明治初めの国軍創設時、陸海軍士官、下士官等の軍刀は、全て仏陸軍や英海軍を範とした洋刀拵え(サーベル型)でしたが、刺突向きの洋刀式片手握りの柄は、日本人の伝統的斬撃法に馴染みませんでした。これらの問題点を解決する為に登場したのが、柄部分を長くした両手握りのサーベル軍刀拵えで、それ以後も細部の小規模な変更を重ねながら、昭和九年(一九三四)の陸軍将校用新軍刀(九四式)、昭和十二年の海軍士官用新軍刀(海軍太刀型)が登場するまで主として使用され、それ以降も陸海新軍刀と併用されました。
本作は柄長が短い片手握り用、鍍金の剥がれ、色のくすみ等はありますが、大きな凹みはありません。
刀身は備前康光、本工は応永備前鍛冶の代表工で、右衛門尉と称し、同時期の盛光、師光と共に『応永の三光』とも呼称され、長船鍛冶中興の祖としても名高い名工です。
本作は寸法、スタイル、出来もこの頃の典型で、刃も元から先まで健全です。
当時の士官は、軍刀拵えに伝統的な日本刀を仕込む傾向が強く、その為に反りや茎形状に無理な加工を施したものもありますが、本作にはそういった所がなく、現状刀身は白鞘に入っています。ある意味、これは珍品です。


お買いものガイド
