刀 豊州高田住藤原行長
(ほうしゅうたかたじゅうふじわらのゆきなが)
Katana:Hoshu Takataju Fujiwarano Yukinaga
新刀・豊後 江戸最初期
特別保存刀剣鑑定書及び日本刀剣保存会優秀作鑑定書付き

刃長:71.3(二尺三寸五分弱) 反り:1.9 元幅:3.48
先幅:2.68 元重ね:0.78 先重ね:0.53 穴1


【コメント】
豊後高田一派は、豊後国高田庄を拠点として活躍した刀工集団で、その祖は南北朝中期、筑州左文字の門人であった友行と伝わっており、以後新刀期まで栄える一大派閥となりました。同国に於いて最も多く製作された高田刀、一般武士の指料としては勿論のこと、庶民にも広く認知されています。
一般的に平姓を冠する平高田は古刀期、藤原姓を冠する藤原高田は新刀期の刀工です。
行長は新刀高田鍛冶の代表工で、首藤平吉と言い、江戸最初期慶長頃に活躍した業物鍛冶です。
本作は寸法二尺三寸五分弱、やや鋭い大切っ先で反り深め、元先身幅の差が少ない豪壮な姿は、典型的な慶長新刀スタイル、地刃健やかで刀がズシッと重いです。
広直刃湾れ調の焼き刃は、刃縁匂い勝ちで明るく締まり、刃中小互の目足、小足、葉頻りに入るなど、銘を見なければ、末備前清光を思わせるような地刃の出来で、 僅かに地の緩みもありますが、高田物でこれ程迫力満点な刀は、中々見ません。豊後高田コレクターならずとも押さえておきたい刀です。

お買いものガイド
