短刀 大阪住月山貞勝(花押)
(おおさかじゅうがっさんさだかつ)
大正甲子十二月吉日(大正十三)(一九二四)


Tanto:Osakaju Gassan Sadakatsu



現代・大阪
保存刀剣鑑定書付き
自筆箱書き有り




刃長:12.7(四寸二分弱) 反り:僅かに内反り 元幅:1.62 元重ね:0.38 穴1



冠落とし造り、庵棟低め。 鍛え、小板目肌やや沈み勝ちに良く詰み、細かな柾肌を交え、地沸良く付き、地鉄精良。 刃文、直湾れ調で、間遠に互の目を三つ焼き、刃縁匂い勝ちに小沸付き、やや沈み勝ちに締まる。 帽子、直調で先掃き掛けて焼き詰める。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢化粧筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。 専用箱付き。



【コメント】
貞勝は月山英太郎と言い、明治二年、初代月山貞一の長男として生まれ、貞一の晩年には父を助け、代作を数多くこなしています。父没後は月山家を継ぎ、天皇陛下の大元帥刀を始め、皇太子殿下、皇孫殿下の守護刀など、数多くの皇室御用刀、元帥刀などの各御賜刀を作刀しています。元帥刀製作の御命賜ったのは、月山貞勝、森岡正吉、笠間一貫斎繁継、堀井秀明(俊秀)の四名のみ、名実共に当時の日本を代表する刀匠のみであったことが分かります。大正期から昭和前期の激動期に掛けて活躍した、大阪月山家の棟梁です。昭和十八年、七十四歳没。
本作は大正十三年、同工五十五歳の頃の作、専用箱には、『一以大和古伝謹作』と自筆の箱書きにもあるように、特注のお守り短刀です。
古作大和物短刀にまま見受ける冠落とし造りで、薙刀樋のような腰樋に添え樋があります。良く詰んだ地鉄は細かな柾肌を交えており、直調の刃文は、刃縁匂い勝ちに小沸付き、間遠に互の目を三つ焼いています。
小振りながら上品な地刃の鍛えを見せる佳品、登録証も鑑定書もここ一、二年のもので、大変生ぶ逸品、大阪月山一門コレクションとしては外せません。







 






商品番号:O-653 短刀 大阪住月山貞勝(花押) 大正甲子十二月吉日(大正十三)(一九二四) 保存刀剣鑑定書付き 自筆箱書き有り

価格: ¥590,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ