刀 (太刀銘)四国三郎源昭国作之
(しこくさぶろうみなもとあきくにこれをつくる)
昭和四十九年十二月吉日(一九七四)
Katana:Shikoku Saburo Minamoto Akikuni
現代・高知

刃長:73.7(二尺四寸三分強) 反り:2.0 元幅:3.33
先幅:2.46 元重ね:0.79 先重ね:0.65 穴1


【コメント】
昭国は、近藤勉と言い、大正七年生まれ、高知県土佐郡大川村上小南川(かみおみながわ)出身、昭和十四年に上京して栗原昭秀の門人となり、同十七年、陸軍受命刀匠拝命、同十九年、長野で兄弟子宮入昭平にも学びました。陸軍軍刀展覧会では、二度の会長賞を受賞した土佐の名工です。師より『昭』の字を賜り、昭国と銘じ、『四国三郎』の号は、郷里を流れる吉野川の異称であり、利根川の坂東太郎、筑後川の筑紫次郎に対する呼び名です。古作備前物に範を取った作を得意としました。
本作は、同工五十六歳の頃の作、鎌倉末期の備前物を狙った典型作、比較的揃った互の目乱れ主体に小互の目、角張った刃を交え、刃縁匂い深くやや沈み勝ちに締まり、刃中葉、互の目足入り、金筋、砂流し掛かる出来です。
昭和期の土佐鍛冶を代表する四国三郎源昭国、金着せ二重ハバキが付いた真面目な古作備前写しです。

お買いものガイド
