脇差し 和泉守藤原国(以下切)(国貞・初代)
(いずみのかみふじわらくに)


Wakizashi:Izuminokami Fujiwara Kunisada



新刀・摂津 江戸初期 大業物
保存刀剣鑑定書付き




刃長:53.3(一尺七寸六分弱) 反り:1.3 元幅:2.96
先幅:2.05 元重ね:0.72 先重ね:0.50 穴2




鎬造り、鎬尋常庵棟低め、中切っ先。 鍛え、小板目に小杢目を交えてやや沈み勝ちに詰み、地沸厚く付き、地鉄良好。 刃文、互の目乱れを主体とし、丁子風の刃、小互の目を交え、刃縁良く沸付いて匂い深く、刃中互の目足良く入る。 帽子、直調で焼き深く、先掃き掛け僅かに返る。 茎磨り上げ、先切り、鑢大筋違い。 銅に金着せハバキ。 時代研磨(小サビ、ヒケ有り)。 白鞘入り。



【コメント】
和泉守国貞は、天正十八年、日向国生まれ、後に上洛して同郷の堀川国廣門下に入りましたが、直接指導を受けたのは兄弟子の越後守国儔と考えられています。慶長十九年に国廣が没すると大坂へ移住、元和九年、『和泉守』を受領、晩年には入道して、道和と称したとも伝えています。『大坂新刀の祖』と呼ばれ、井上真改の父であることから『親国貞』とも呼ばれます。慶安五年、六十三歳で没。
年紀作に見る活躍期は、元和七年から寛永二十一年まで、銘振りは、受領前は、『摂州住藤原国貞』、受領後は、『和泉守藤原国貞』銘が多く、年紀作は僅少ですが、その銘振りによって大凡の年代が分かります。
本作には年紀がありませんが、『和』の字の最終画を右から左へ向けて切るのは、寛永九年以降、銘字全体のしっかりとした鏨運びからしても寛永中頃、同工四十代半ば、壮年の最良期に当たります。
互の目乱れを主体とし、丁子風の刃、小互の目を交えた焼き刃は、刃縁良く沸付いて匂い深く、刃中互の目足良く入るなど、親国典型の出来で、少し磨り上がっていますが、地刃健やかで大きな疵はありません。








【売約済】商品番号:O-663 脇差し 和泉守藤原国(以下切)(国貞・初代) 保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ