脇差し 法華(無銘)
(ほっけ)


Wakizashi:Hokke



古刀・備後 室町前期 拵え入り
保存刀剣鑑定書付き




刃長:34.4(一尺三寸二分強) 反り:0.5 元幅:3.16 元重ね:0.65 穴2



平造り、庵棟尋常。 鍛え、小板目に板目、杢目、流れ肌を交えて肌立ち、地沸良く付き、澄み鉄風の肌交じり、地景入り、地鉄良好。 刃文、直湾れ調で、刃縁小沸付いて締まり気味となり、ほつれ、打ちのけ、二重刃掛かり、刃中葉、小足入る。 帽子、直刃調で沸付いて先掃き掛け返る。 茎大磨り上げ、先切り、鑢切り。 銅に金鍍金ハバキ。 時代研磨(ヒケ、サビ、刃アタリ有り)。
  脇差合口型拵え(江戸後期 全長61.3 鞘 黒地に細かい青貝散らし、斜めに黒呂地模様あり 小柄、笄、赤銅魚子地、据紋象嵌金色絵、眼龍図 裏、小縁等、金色絵五月雨鑢 下げ緒国防色 柄 鮫に鉄紺柄巻き 目貫、赤銅容彫色絵、這龍図 こじり、栗型、瓦金、縁頭、赤銅艶石目地無文、小縁、しとどめ金色絵)入り。



【コメント】
備後国法華鍛冶は、三原鍛冶とは系統を異にする芦田(あしだ)郡鍛冶に属し、現在の広島県福山市付近で鍛刀していた一派です。備前一文字派の末流で、鎌倉末期に備後へ移住したと伝わる国分寺助国がその流祖であるとも云われています。
活躍期は、南北朝中期より室町期に及んでおり、一派には一乗、兼安、行吉、重安、重家、信兼らがいますが、在銘の現存品は僅少で、備前一文字派と同様に、『一』とのみ銘を切る場合もあります。 作風は、小沸出来の直刃調、直刃に小互の目の交じる出来で、鍛えに柾肌が交じって沸映りが立つなど、大和気質の顕著なものが多く見られ、古来より業物鍛冶としても名高い一門です。
本作は寸法一尺三寸二分強、身幅しっかりとした造り込みで、姿、地刃の雰囲気からして、室町前期を下らない作と鑑せられます。
穏やかな直調の刃文は、刃縁にほつれ、打ちのけ、二重刃が掛かり、刃中葉、小足入るなど、法華鍛冶らしい古調な味わいのある出来です。
江戸期の合口脇差し拵えに入っており、小柄、笄など良質な金具を使用して雰囲気良くまとめています。












【売約済】商品番号:O-672 脇差し 法華(無銘) 保存刀剣鑑定書付き 拵え入り

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年4月号
(3
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ