脇差し 阿州住道正作
(あしゅうじゅうみちまさつくる)
Wakizashi:Ashuju Michimasa
古刀・阿波 室町最末期 拵え付き

刃長:54.5(一尺八寸弱) 反り:0.8 元幅:3.20
先幅:2.22 元重ね:0.79 先重ね:0.51 穴1


【コメント】
阿波国海部一派は、海部太郎氏吉を流祖とし、時代を南北朝後期としていますが、現存作を見ません。実際に作を見るのは、室町期に入ってからで、一派には氏吉の他、泰吉、氏次、師久、氏吉、房吉らがいます。
海部川流域で採取される良質な砂鉄を使用した海部刀は、地刃の美しさのみならず、その凄まじい斬れ味から、『岩切り海部』などと呼ばれます。また同派の作風は幅広く、中には片切り刃造りの脇差しで、棟側がのこぎり状となった異風な作もあり、阿波水軍が工具として使用しました。 本作は寸法一尺八寸弱、反りやや浅め、身幅、重ねしっかりとしたスタイルで、一見、姿は新刀風ですが、出来を見るとやはり末物の感じです。
銘鑑等によると、道正は元亀(一五七〇~七三)頃の阿波鍛冶、現存作はまず見ません。銘に『海部住』などとは切っていませんが、地鉄の模様、肌感は、如何にも海部刀らしく、銘も良いと思いますが、一度鑑定に出すのも良いでしょう。
生ぶ茎、穴一つ、真面目な海部刀、貴重な現存作です。


お買いものガイド
