脇差し 濃州関住兼常
(のうしゅうせきじゅうかねつね)
天文十一年二月吉日(一五四二)


Wakizashi:Noushu Sekiju Kanetsune



古刀・美濃 室町末期 拵え付き
探山先生鞘書き有り




刃長:40.1(一尺三寸二分強) 反り:0.7 元幅:3.04 元重ね:0.72 穴3



平造り、庵棟尋常。 鍛え、小板目肌良く詰み、棟寄り流れ心に上品に肌立ち、地沸微塵に厚く付き、細かな地景繁く入り、地鉄概ね精良。 刃文、互の目乱れに角張った刃、箱掛かった刃、矢筈風の刃を交え、刃縁小沸付いて明るく締まり、乱れの谷に荒沸付き、刃中僅かに金筋、砂流し掛かり、細かな飛び焼き交じる。 帽子、湾れ込んで地蔵風となり、先烈しく掃き掛け返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢檜垣。 銅に金着せハバキ。 時代最上研磨。 白鞘入り。
脇差拵え(江戸末期 全長56.5 鞘 黒石目変塗 こじり、四分一石目地鍬型 小柄、赤銅魚子地高彫色絵、荒波に龍図 返り角、栗型は赤銅魚子地金象嵌、丸に角立井筒紋図 柄 親鮫に臙脂と卯の花二色の蛇腹巻 縁、鉄地金象嵌肥後縁 頭、鉄地毛彫唐草図 目貫、赤銅色絵、采配図 鍔 鉄地二瓜形、金象嵌唐草図)付き。



【コメント】
兼常一門は、関七流奈良派の棟梁格、兼元、兼定一派に比肩する美濃関鍛冶の名門で、室町初期の応永から幕末まで同銘が多数います。その出自に付いては、古伝書等では、大和手掻包永の末と伝わっていますが、近年の『美濃刀大鑑』等では大和千手院系としており、美濃千手院鍛冶とも密接な関係があったとしています。同派からは尾張、山城、出雲、武蔵等へ移住しており、後に改銘して尾張へ移住した相模守政常なども同派出身です。
本作は寸法一尺三寸二分強、先反り僅かに付き、身幅、重ねしっかりとした平脇差し、鉄質の良さを感じる精良な鍛えに、刃縁の明るく締まった覇気のある魅力的な刃を焼いています。
兼常のみならず、美濃鍛冶は二字銘が多く、年紀作は僅少、俗名や受領銘を切ったものは皆無である中、長銘に切って天文年紀まである作は、本誌初掲載です。本来なら同工年紀作として、『美濃刀大鑑』、『室町期 美濃刀工の研究』辺りに掲載されていてもおかしくないですが、登録証を見ると、平成二十九年の岐阜県登録になっています。おそらくサビ身の状態で永らく眠っていたものに登録を付けて、研ぎを掛けたものと思われます。誰の研ぎか分かりませんが、差し込み風で美濃物の美点を上手に出していますので、かなりの名人でしょう。
地の緩み等が僅かにあり、穴が少し多いですが、希少価値がそれを遙かに上回っているため全く気になりません。現状未鑑定ですが、特別保存までは問題ありません。大変貴重な兼常です。














【売約済】商品番号:O-702 脇差し 濃州関住兼常 天文十一年二月吉日(一五四二) 探山先生鞘書き有り 拵え付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年6月号
(5
/25発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ