脇差し 志賀関兼延(無銘)
(しがぜきかねのぶ)
Wakizashi:Shigazeki Kanenobu
古刀・尾張 室町末期
拵え付き(特別保存刀装具鑑定書付き)
保存刀剣鑑定書付き

刃長:37.4(一尺二寸三分強) 反り:1.0 元幅:2.99 元重ね:0.62 穴2

上脇差拵え(江戸後期 全長54.6 鞘 茶石目地僅かに螺鈿散らし、雲模様図 柄 堅木 鍔、小柄、馬針、栗型、こじり、返り角、瓦金、鯉口、縁頭、目貫は鉄地金象嵌、唐草に笹竜胆図)付き。

【コメント】
本作は生ぶ無銘の菖蒲風造り脇差し、作は室町末期、鑑定では『志賀関兼延』と極めています。
志賀関一派は、関七流室屋派の祖、兼在(かねあり)の子であった兼延が、文明(一四六九~八七)頃に、尾張国山田庄志賀(現名古屋市北区志賀町)に移ったのを始まりとし、山田関とも呼ばれます。室町最末期に掛けて同銘が数代に渡り、門下には延次、兼重などがいます。
本作は小互の目乱れを主体に、刃中金筋、砂流し掛かるなど、如何にも志賀関らしい出来で、多少地に鍛え肌もありますが、地刃はまだまだ健全です。
付属の拵えは、笹竜胆(ささりんどう)唐草紋図の江戸肥後象嵌金具一式を使用したお洒落な逸品です。特別保存鑑定が付いています。





お買いものガイド
