刀 (太刀銘)祐平作(二代)
(すけひらつくる)
天保十二年八月吉日(一八四一)


Katana:Sukehira



新々刀・淡路 江戸末期 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書付き




刃長:81.7(二尺七寸弱) 反り:3.7 元幅:3.60
先幅:2.55 元重ね:0.88 先重ね:0.63 穴1




鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに詰み、所々細かに肌立ち、地沸付き、地鉄良好。 刃文、互の目丁子乱れを主体に、小互の目、逆掛かった刃を交え、刃縁匂い勝ちに小沸付いて明るく締まり、刃中丁子足入る。 帽子、直調で先小丸に返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢勝手下がり。 銅ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。 刀身のみで1,224g、鞘を払って1,628g。
半太刀拵え(幕末期 全長119 柄長32 鞘 黒石目地に三段菱紋金蒔絵 石突、責金具、鯉口、赤銅石目地無文 下げ緒卯の花古代紫深緑の重打 柄 親鮫に黒柄巻き 縁頭 四分一研磨地、荒波に龍図 目貫 金色絵龍図 鍔 鉄石目地木瓜形四方葵透)付き。



【コメント】
伊勢守祐平は、新々刀期横山祐定一門の筆頭で、初銘は祐定、天明八年、薩摩へ下り奧元平に相州伝を学び、『平』の字を譲り受け、『祐平』と改めました。故に伝統の備前丁子だけでなく、相州伝の烈しい出来もあります。寛政二年に伊勢守受領、『古備前友成五十五代孫』と称しました。
年紀作に見る活躍期は、天明四年(一七八四)から文政元年(一八一八)まで、同十二年、七十五歳にて死去。長男祐盛の養子が俊左衛門尉祐包(五十八代孫)、次男が加賀介祐永(五十六代孫)です。
本工は二代目祐平、成岡長次郎と言い、初代の次男加賀介祐永に学び、初代死後 二代目継承、但し書きにもあるように、兵庫県淡路島で鍛刀しました。
銘は『祐平』、『淡州住祐平』などと切り、江戸でも鍛刀しています。
本作は寸法二尺七寸弱、反り高い堂々たる造り込み、大太刀風の特注品です。
互の目丁子乱れを主体に、小互の目、逆掛かった刃を交えた焼き刃は、刃縁匂い勝ちに明るく締まり、刃中丁子足入るなど、新々刀期に於ける横山一門の典型的な作域を示しています。 オリジナルの幕末期半太刀拵え付き、貴重な二代の現存作です。  


















【売約済】商品番号:O-709 刀 (太刀銘)祐平作(二代) 天保十二年八月吉日(一八四一) 特別保存刀剣鑑定書付き 拵え付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年6月号
(5
/25発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ