短刀 末保昌(生ぶ無銘)
(すえほうしょう)
Tanto:Sue Housho
古刀・大和 室町期
保存刀剣鑑定書付き

刃長:22.6(七寸五分弱) 反り:僅かに内反り 元幅:2.21 元幅:0.63 穴2


【コメント】
保昌派は大和五派の一つで、大和国高市(現奈良県高市郡)に住して鍛刀した一派です。貞吉と貞宗を棟梁格とし、同派には貞晴、貞清、貞興、貞光、貞次らがおり、南北朝期を下らない作を保昌、それ以降の作を末保昌と総称しています。
同派最大の特徴はその鍛え、やや黒みのある地鉄に、強い柾目肌が流れ、時には強い柾割れが生じます。古来よりこれを『保昌の柾割れ』として、欠点とは捉えず、一つの見所として捉えます。
本作は生ぶ無銘ながら、『末保昌』と極められた寸法七寸五分弱の三つ棟短刀です。
美しく流れる保昌柾目肌を堪能出来る佳品で、地刃健全、刃縁も明るく良く働いています。


お買いものガイド
