刀 越後守藤原来金道(初代)
(えちごのかみふじわらのらいきんみち)


Katana:Echigonokami Fujiwarano Kinmichi



新刀・山城 江戸初期
特別保存刀剣鑑定書付き
寒山先生鞘書き有り




刃長:76.1(二尺五寸一分強) 反り:1.8 元幅:3.30
先幅:2.71 元重ね:0.70 先重ね:0.67 穴3(内1忍)




鎬造り、鎬高く庵棟低め、大切っ先。 鍛え、板目肌詰み、所々流れ心に肌立ち、地沸厚く付き、湯走り多数掛かり、地鉄良好。 刃文、互の目乱れを主体に、小互の目、尖り風の刃、丁子風の刃を交えて、刃縁小沸付いてやや沈み勝ちとなり、刃中金筋、砂流し掛かり、一部沸裂け状となる。 帽子、湾れ込んで沸付き、先烈しく掃き掛け僅かに返る。 茎区送り、先細って刃上がり栗尻、鑢筋違い。 銅銀着せハバキ。 時代研磨(ヒケ、小サビ有り)。 白鞘入り。


【コメント】
京三品鍛冶は、新刀期に於いて堀川一門と並ぶ二大勢力で、流祖関兼道の子である伊賀守金道、来金道、丹波守吉道、越中守正俊は、三品四兄弟と呼ばれ、多くの門弟を輩出しました。
本工は三品四兄弟の次兄、初代来金道の優品、且つ『越後守』銘の希少な一振りです。
来金道は、鎌倉期に始まる来一門の再興を願って『来』を冠したとも伝えています。また同工は古来より『和泉守』を受領したと云われていますが、実際は『越後守』の誤りであったと考えられます。
作風は、兄伊賀守金道を継承、小湾れに大互の目、角張った刃、尖り風の刃を交え、沸が強く、金筋、砂流し掛かるなど、美濃志津風を得意としました。帽子は、直調でやや地蔵風にたるむ三品帽子を基本としています。
銘は、『藤原来金道』、『越後守藤原来金道』と切ります。
本作は寸法二尺五寸一分強、大切っ先で元先身幅の差がほとんどない豪壮な姿は、典型的な慶長新刀スタイルを示しています。
地刃すこぶる健全、刀がズシンとかなり重く、これでも二寸程磨り上がっており、元来は二尺七寸を優に超えていたことが分かります。
二代大法師法橋来金道、三代和泉守来金道の作はまま見受けますが、初代の正真作はまず見ません。 互の目乱れに小互の目、尖り風の刃、湾れ、丁子風の刃を交えた焼き刃は、刃縁良く沸付いてやや沈み勝ちとなり、刃中金筋、砂流し頻りに掛かり、一部沸崩れ状を呈し、地に湯走りが多数掛かっています。帽子も湾れ込んで沸付き、先烈しく掃き掛けた三品帽子となるなど、見所多い逸品です。
寒山先生鞘書きにも、『この銘は世に稀であり、好資料の一振りである。』とあります。この度、特別保存鑑定が付きました。生ぶなら重要候補筆頭になるでしょう。
前述したように帽子は本来烈しい出来ですが、研ぎがやや古いためか、現状やや沈んで見えるので、ピシッと仕上げれば更に迫力が違ってきます。
姿が何とも格好良く、この重量感もたまりません。初代来金道の代表作と成り得る会心の一振り、強くお薦め致します。














商品番号:O-738 刀 越後守藤原来金道(初代) 寒山先生鞘書き有り 特別保存刀剣鑑定書付き

価格: ¥1,390,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年6月号
(5
/25発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ