薙刀直し刀 兼延(無銘)
(かねのぶ)
Katana:Kanenobu(Mumei)
古刀・美濃 室町前期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:68.4(二尺二寸六分弱) 反り:1.3 元幅:2.96 元重ね:0.73 穴3


【コメント】
本作は薙刀直し刀、鑑定では『無銘(兼延)』と極めています。これが南北朝期を下らないものであれば『無銘(兼延)(直江志津)』、若しくは『無銘(直江志津)』となり、室町末期なら『無銘(兼延)(志賀関)』などとなり特別保存は付きませんので、室町前期を下らない直江志津系兼延という解釈になるかと思います。これは日刀保にも確認済みです。
美濃国には、志津三郎兼氏の死後、その門弟であった兼俊、兼友、兼延、兼次らが、志津から程近い直江(現養老郡養老町直江)の地に移住して鍛刀しました。これらを総称して、『直江志津』と呼びます。直江鍛冶の全盛期は、南北朝中期貞治(一三六二~六七)、室町初期応永末年頃には次第に振るわなくなり、以降嘉吉(一四四一~四三)頃に掛けて美濃赤坂や関などへ移住、それぞれの流派として吸収されたものの考えられています。本作はその頃の作かと思われます。
寸法二尺二寸六分弱、地刃の出来は如何にも直江志津らしい典型的な出来映えかと思います。
刃に少し鍛え肌もありますが、鉄が明るく、鉄質の良さを感じる逸品です。




お買いものガイド
