脇差し 三嶋菰池畔榎本貞吉作
(みしまこもいけのほとりえのもとさだよしさく)
昭和丁未年春日(昭和四十二)(一九六七)


Wakizashi:Mishima Komoikenohotori Enomoto Sadayoshi



現代・静岡 拵え付き
無鑑査刀匠



刃長:45.2(一尺四寸九分) 反り:1.1 元幅:3.84 元重ね:0.61 穴1



平造り、三ッ棟尋常。 表腰元に素剣、裏護摩箸の彫り。 鍛え、小板目に杢目、板目を交えて肌立ち、地沸厚く付き、湯走り掛かり、地鉄良好。 刃文、湾れ基調で、刃縁烈しく沸付いて沸裂け、沸崩れ状となり、刃中金筋、砂流し頻りに掛かる。 帽子、直刃調で沸付き先僅かに掃き掛け小丸に返る。 茎生ぶ、先栗尻、鑢化粧大筋違い。 銀ハバキ。 時代研磨(ヒケ有り)。 白鞘入り。
脇差拵え(現代作 全長70 鞘 黒の呂塗鞘 下げ緒、黒 栗型しとどめ有り 柄 親鮫黒巻 縁頭、燻銀地、菊水図 現代作 目貫、燻銀地容彫、秋草図 現代作 鍔 鉄地木瓜形、菊唐草図 現代作 切羽も燻銀地)付き。  



【コメント】
貞吉は、榎本吉市と言い、明治四十一年徳島県生まれ、昭和三年に月山貞勝に入門、独立後、静岡県三島市大宮町に居を移し、三嶋大社のすぐ北にある菰(こも)池の畔に鍛錬場を設けました。豊かに水が湧き出す地であったことから『湧水心』と号しています。
多くの名工を輩出した月山門下にあって、彫りの高橋貞次、鍛えの榎本貞吉と並び称された名工で、平成八年に無鑑査、平成十二年に九十二歳にて没。
作風は、相州伝を本位とした沸出来の烈しい乱れ刃に、越中則重や中山一貫斎義弘を思わせる肌物鍛えが同工の真骨頂であり、その他大坂新刀風の乱れ刃、大和保昌柾目鍛え、綾杉鍛えもあります。 本作は昭和四十二年(一九六七)、同工五十九歳の頃の作、寸法一尺四寸九分、身幅3.84㎝、正に豪壮無比な平脇差し、南北朝期の相州貞宗、広光辺りを狙った同工会心の一作です。
やや黒みのある地鉄は、うねるような大板目を交え、所々荒沸が凝結して烈しい湯走り状を呈しており、焼き刃は刃中金筋、砂流しが頻りに掛かり、刃縁はほぼ沸裂け、沸崩れ状となっているため判然としません。簡素ながら、表裏の彫りもピシッと決まっています。
伊豆三嶋の名工、無鑑査湧水心貞吉の豪壮な相州伝の自信作です。










【売約済】商品番号:O-942 脇差し 三嶋菰池畔榎本貞吉作 昭和丁未年春日(昭和四十二)(一九六七) 無鑑査刀匠 拵え付き

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年12月号
(11
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ