脇差し 吉岡一文字(無銘)
(よしおかいちもんじ)
Wakizashi:Yoshioka Ichimonji(Mumei)
古刀・備前 鎌倉末期
特別保存刀剣鑑定書付き

刃長:51.0(一尺六寸八分強) 反り:1.4 元幅:2.35
先幅:1.46 元重ね:0.51 先重ね:0.30 穴1


【コメント】
一文字派は、鎌倉初期、古備前派に次いで現れた備前鍛冶の一大流派で、以降南北朝期に掛けて福岡、吉岡、片山、岩戸一文字が活躍しました。
中でも吉岡一文字派は、吉井川左岸に位置する吉岡庄(現岡山市東区瀬戸町付近)にて鍛刀したため、この呼び名があります。
代表工には、助光、助義、助吉、助次、助秀などがおり、一派皆『助』の字を通字とする刀工が多く見られますが、在銘品は僅少です。
同派の作風は、福岡一文字に倣った大模様で華やかな丁子乱れもありますが、多くはそこまで大模様とはならず、焼きの出入りがそれ程目立たない丁子刃を主体として、刃中互の目、尖り風の刃、逆掛かった刃が交じる出来となります。
本作は大磨り上げ無銘で『吉岡一文字』の極めが付された脇差し、寸法一尺六寸八分強、細身で上品なスタイルです。
細かな地沸が敷き詰められた綺麗な地鉄には、乱れ映りが鮮明に立ち、湾れ調の穏やかな焼き刃は、刃中小丁子、小互の目主体で、匂い深く柔らかな出来です。
地に鍛え肌等、研ぎ減りによって刃が弱い箇所はありますが、表の中間辺りの焼き刃は見事なものです。
鎌倉期の本歌の一文字でなければ、この地刃の雰囲気は出ません。
上品な一文字丁子を堪能出来る同派代表作です。




お買いものガイド
