刀 生ぶ無銘(石堂)
(いしどう)


Katana:Mumei(Ishido)



新刀 江戸前期
特別貴重刀剣認定書付き




刃長:79.0(二尺六寸一分弱) 反り:1.7 元幅:3.30
先幅:2.15 元重ね:0.92 先重ね:0.67 穴2(内1忍)




鎬造り、鎬高く庵棟低い、中切っ先。 鍛え、小板目に板目を交えて肌立ち、地沸良く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、丁子乱れ主体で、腰のくびれた丁子、拳形風丁子を交え、刃縁匂い勝ちでやや沈み心に締まり、刃中所々荒沸付いて金筋、砂流し掛かり、等間隔で焼きの谷間に玉を焼く。 帽子、湾れ込んで先やや大丸に返る。 茎生ぶ、先急な刃上がり栗尻、鑢化粧大筋違い。 銅に銀着せ変わりハバキ(太陽と三日月透かし)。 時代研磨(ヒケ、曇り有り)。
打ち刀拵え(幕末期 全長122.5 柄長33.5 鞘 黒に茶梨地、表に誠の文字、太陽と雲、月と雲、北斗雲の蒔絵、裏も同様の技法で赤心報国魂の文字有 こじり、四分一石目地金象嵌、金の太陽、銀の月、雲の図 下げ緒金茶 柄 親鮫に薄茶柄巻 縁頭、こじりと同作、四分一石目地、象嵌色絵、金の太陽と金の雲と北斗の図 大目貫、四分一容彫色絵、太陽と三日月図 鍔 鉄地葵形猪目透、毛彫金銀布目象嵌 表は唐草模様地に雲に金の太陽と銀の三日月、裏は同模様地に北斗と雲図 金色絵耳)入り。  



【コメント】
本作は生ぶ無銘の長尺刀、寸法二尺六寸一分弱、作は江戸前期を下らないものと鑑せられ、認定書では『石堂』の極めが付されています。
石堂派と見るなら、長い焼き出しがないので江戸石堂かと思いますが、刃形が純粋な一文字丁子ではなく、不揃いな拳形風丁子乱れ、等間隔で焼きの谷間に玉を焼くなど、やや変則的な刃が交じっており、茎の形状も石堂系とは違います。茎の形状、茎尻だけ見ると藤原高田ですが、中々極めが難しいですので、今一度鑑定に委ねるのが良いでしょう。
ただ刀は立派、これだけの寸法で大きな欠点なく、幕末刀の如く健全でズシンときます。
付属の外装は、幕末期のオリジナル、金具類もこじり、縁頭など同作でピシッと揃っており、鞘には『赤心報国魂』、『誠』などと陰蒔絵された格好良い拵えです。
『赤心報国』、『誠』の隊旗と言えば新撰組、『赤心報国』とは、嘘偽りのない心で誠意を持って国に報いるの意。幕末期の勤皇思想を象徴する言葉で、天皇への忠誠心を表しています。新撰組総長も務めた山南敬介は、特に勤皇派として有名で、『赤心』の言葉を大切にしました。彼の愛刀が、幻の名刀『摂州住人赤心沖光』であったことは有名な話。
また本刀は、前所有者の話によると、新撰組三番隊組長斎藤一の所持刀との言い伝えがあるそうです。
何はともあれ刀は立派、外装も面白く、更にその極め、伝来等も含め、楽しめる一振りです。




















【売約済】商品番号:O-974 刀 生ぶ無銘(石堂) 特別貴重刀剣認定書付き 拵え入り

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年12月号
(11
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ