刀 (太刀銘)正秀
(まさひで)
文化十一甲戌孟春日(刻印)(一八一四)


Katana:Masahide



新々刀・武蔵 江戸後期 最上作 拵え付き
特別保存刀剣鑑定書及び特別貴重刀剣認定書並びに
藤代松雄鑑定書並びに柴田光男(喘喜堂)鑑定書付き

寒山先生鞘書き有り




刃長:70.6(二尺三寸三分) 反り:1.7 元幅:3.16
先幅:1.99 元重ね:0.70 先重ね:0.41 穴1




鎬造り、鎬高め庵棟低め、中切っ先。 表裏共に棒樋に添え樋をハバキ下で掻き流し、表は樋内に素剣を浮き彫りにし、裏は素剣を添える。 鍛え、小板目やや沈み勝ちに詰み、所々肌立ち、地色やや黒みを帯び、ほのかに映り心があり、地景入り、地沸良く付き、地鉄良好。 刃文、直湾れ調の刃取りで小互の目、小丁子乱れを交えて所々やや逆掛かり、刃縁小沸良く付いてやや沈み勝ちとなり、刃中小足、葉入る。 帽子、小乱れて先小丸風に返る。 茎生ぶ、先刃上がり栗尻、鑢化粧大筋違い。 銀ハバキ(丸に木瓜花菱紋の陰刻有り)。 時代研磨。 白鞘入り。
打ち刀拵え(幕末期 全長106 柄長26 鞘 艶茶梨地 こじり、栗型、鯉口黒塗 下げ緒、黄土色 柄 親鮫に卯の花柄巻 縁頭、美濃風鋤下げ彫、秋草虫図 目貫、赤銅容彫色絵、秋草図 鍔 鉄地丸形、真鍮平象嵌 秋草図)付き。  



【コメント】
正秀は、川部儀八郎と言い、寛延三年生まれ、出羽国山形の出身で、始め『宅英』と銘じました。後に『英国』、安永三年には、山形藩主秋元家に抱えられて、『正秀』と改銘し、『水心子』と号しました。文政元年、二代白熊入道に名跡を譲り、『天秀』と改銘、文政八年、七十六歳で没。
正秀は、大慶直胤、細川正義、角元興等々、二百近くに及ぶ門弟を輩出し、また理論と実技の両面に卓越していた同工の著書によって、他の刀匠の鍛刀技術革新にも大いに貢献したことから、『新々刀の祖』と呼ばれ、大慶直胤、源清麿と共に『江戸三作』とも呼ばれる新々刀最高峰鍛冶です。
作は安永初め頃から文政頃まで、作風は、初期は、越前守助廣、井上真改風を狙った焼きの深い、華やかな作が多く、文化以降は、自らが『刀はすべからく鎌倉期へ回帰せよ。』と提唱した、いわゆる『復古造法論』の実践から、鑑賞的な華やかさではなく、実用を本位とした穏やかな直調の作風へと移行して行きました。
また文化初年頃から茎に見られるようになる特有の刻印は、『日天』の文字を独鈷剣の如く図案化したもので、贋作予防として同工が創始したものです。
本作は文化十一年(一八一四)、同工六十五歳の頃に当たる円熟期の作、『正秀』二字草書銘の貴重な現存作です。
寸法二尺三寸三分、反りやや深め、元重ねがガシッと厚く、先がしなやかな姿は、鎌倉末葉の太刀姿を狙ったスタイルです。
直湾れ調の刃取りで小互の目、小丁子乱れを交えて所々やや逆掛かり、刃中小足、葉入る出来は、この頃に良く見られる『長船景光写し』です。
自らの『復古造法論』を実践した典型的な一振りで、刃を低く抑え、刃中に足を多数入れることで、斬れ味、耐久性を強化、実用を重視した出来になっています。やや沈んだ刃縁の雰囲気は良く斬れそうです。
これまで本誌でも同工の作は三十振り余り扱ってきましたが、二字草書銘は初、この頃の銘は『水心子正秀(花押)(刻印)』が大半で、『日天』の刻印は、表の茎尻に刻しますが、本作は裏の茎尻にありますし、そもそも太刀銘も見ません。特別な注文品なのか、おそらく何かしらの意図があるかと思われます。
古い登録証は、昭和二十六年の大阪『五〇五』号、『新々刀の祖』、水心子正秀晩年円熟期の典型作です。















【売約済】商品番号:O-983 刀 (太刀銘)正秀 文化十一甲戌孟春日(刻印)(一八一四) 拵え付き 特別保存刀剣鑑定書及び特別貴重刀剣認定書並びに藤代松雄鑑定書並びに柴田光男(喘喜堂)鑑定書付き 寒山先生鞘書き有り

価格: ¥0 (税込)

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2023年12月号
(11
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ