刀 土佐四万十住則親
(とさしまんとじゅうのりちか)
平成五年十二月日(一九九三)
Katana:Tosa Shimantoju Norichika
現代・高知

刃長:72.2(二尺三寸八分強) 反り:1.7 元幅:3.44
先幅:2.19 元重ね:0.80 先重ね:0.56 穴1


【コメント】
則親は佐竹勝則と言い、昭和三十年生まれ、高知県四万十市古尾(こび)にて鍛刀する名工で、同じ高知出身の靖国刀匠、刈谷直秀の門人です。
作風は、終始一貫して備前伝、匂い勝ちに締まった柔らかで華やかな丁子乱れは、『佐竹丁子』と呼ばれ、近年では数少ない備前伝の追求者であることから、『土佐一文字』とも呼ばれる名工ですが、ここ数年は中々新作刀が出回らないため、出た時は必ず押さえたい刀工です。
本作は平成五年(一九九三)、同工三十八歳の頃の作、その真骨頂である備前一文字丁子を再現した一振りです。
寸法二尺三寸八分強、切っ先猪首風にやや詰まった力感溢れるスタイルは、鎌倉中期の雄渾な一文字太刀を再現しています。
互の目丁子乱れを主体とし、小互の目、小丁子、大房丁子を交えた焼き刃は、刃縁明るく締まり、刃中葉、丁子足繁く入って金筋、砂流し掛かり、帽子も一枚風に深く焼き込むなど、品のある華やかさを備えた『佐竹丁子』を堪能出来る一振りです。
刀身のみで894g、鑑賞用としては勿論、お好みの外装を誂えて最高級居合い刀としてもお楽しみ頂けます。




お買いものガイド
