刀 (本阿弥光忠による金象嵌銘)来国俊
(らいくにとし)


Katana:Rai Kunitoshi



古刀・山城 鎌倉末期 最上作
特別保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り
日向国延岡藩主内藤家伝来品




刃長:69.6(二尺三寸弱) 反り:2.1 元幅:2.67
先幅:1.53 元重ね:0.67 先重ね:0.47 穴1




鎬造り、鎬尋常庵棟低い、小切っ先。 鍛え、小板目肌良く詰み、所々流れて肌立ち、地班状の沸映り立ち、地沸厚く付き、地景入り、地鉄良好。 刃文、直刃調で、刃縁小沸付いて総体的にやや沈み勝ちとなり、一部明るく締まり、刃中小足、葉入る。 帽子、直調で、先小丸に返る。 茎大磨り上げ、先栗尻、鑢浅い勝手下がり。 銀に金鍍金ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
来国俊は、国行の子として仁治二年(一二四一)に生まれ、同派中最初に『来』の字を冠した刀工で、以後皆がこれに倣いました。
銘に『来』を冠しない二字国俊時代の作を合わせると、国宝五口、重要文化財十八口、重要美術品三十七口を数えますが、これは勿論同派中最多であり、名実共に同派の最高峰と言えるでしょう。
本作は、大磨り上げ無銘ながら、茎表に金象嵌銘で『来国俊』と極められた一振り、通常裏にも金象嵌で『本阿(花押)』と入れるはずですが、表に刀工銘のみ入れています。十二代光常には、この手の金象嵌がありますが、光忠では珍しいかと思います。しかしながら、探山先生の鞘書きにもあるように、この書体は、紛れもなく十三代本阿弥光忠のものです。
光忠は、本阿弥本家十三代当主、折紙は元禄九年~享保十年まで残されており、同年九月没。その光忠が晩年の享保四年、八代将軍吉宗の命により編纂したのが、かの有名な『享保名物帳』です。その光忠が茎に金象嵌で極めを入れるわけですから、折紙よりも更に権威があります。古来より有識者の間では、『十三代光忠までの金象嵌銘は、在銘と同等である。』との見解もあります。本作の象嵌は剥落もなく、ピシッと整っています。
寸法二尺二寸九分、輪反り風のしなやかで美しい姿、温和な直刃調の出来は、如何にも来国俊らしい典型的な作風です。
研ぎ等の関係もあるでしょうが、上半の刃がやや沈んで眠い感じ、時代相応の研ぎ減り、鍛え肌も少しあるものの、腰元には本来の明るく冴えて締まった刃が見られ、帽子も綺麗な小丸返りでピシッとしています。光忠が極めを入れた三百五十年程前ですので、その頃はかなり健全だったことでしょう。
探山先生鞘書きには、『本刀は、姿態優美で地刃枯淡、格調すこぶる高く、極めは正に妥当、日州延岡藩主内藤家の旧蔵品也。』とあります。
本阿弥光忠が太鼓判を押した来国俊の典型作、日向国延岡藩主内藤家伝来品です。











商品番号:P-292 刀 (本阿弥光忠による金象嵌銘)来国俊 特別保存刀剣鑑定書付き 探山先生鞘書き有り 日向国延岡藩主内藤家伝来品

価格: ¥4,300,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2024年8月号
(7
/25発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ