刀(父子合作刀) 伯耆守藤原信高(三代)
(ほうきのかみふじわらののぶたか)
前伯州信高入道(二代)
(ぜんはくしゅうのぶたかにゅうどう)


Katana:Houkinokami Fujiwarano Nobutaka
Zenhakushu Nobutaka Nyudo




新刀・尾張 江戸前期
特別保存刀剣鑑定書付き
探山先生鞘書き有り




刃長:70.8(二尺三寸四分弱) 反り:1.7 元幅:3.07
先幅:2.23 元重ね:0.74 先重ね:0.56 穴2




鎬造り、鎬高く庵棟低い、中切っ先。 鍛え、小板目肌良く詰み、所々流れて肌立ち、細かな地景入り、地沸良く付き、地鉄良好。 刃文、互の目丁子乱れ主体で小互の目交じり、刃縁荒沸良く付いて匂い深く明るく冴え、刃中丁子足、小足、葉繁く入り、金筋、砂流し一部烈しく掛かる。 帽子、直調で焼き深く、先僅かに掃き掛け小丸風に返る。 茎生ぶ、先刃上がりの急な栗尻、鑢化粧大筋違い。 銅に銀着せハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
尾張の信高一派は、美濃関七流三河弥兼国の流れを汲む名門で、飛騨守氏房とは同族に当たります。初代が、天正初め頃、尾張国清須関鍛冶町に移住、清須在住時の織田信長に仕えて鍛刀し、信長より『信』の字を賜り信高と改銘、以降信高の名跡は、幕末まで十代に渡ります。
本作は、二、三代信高による父子合作の佳品です。
二代は、初代の子で、慶長八年生まれ、河村伯耆と言い、寛永十年に伯耆守受領して家督を継承、寛文二年、六十歳で隠居して閑遊入道と号しました。元禄二年、八十七歳没。
銘振りは、『伯耆守藤原信高』より『前伯州信高入道』銘の方が多く、『前伯州閑遊入道』とも切ります。また二代単独銘よりも、三代との合作銘を多く見ます。
三代は、二代の子で、寛永九年生まれ、河村三之丞と言い、初め信照と銘じ、寛文五年、伯耆守受領と共に信高へ改銘、同年二代尾張藩主徳川光友より抱え鍛冶を命ぜられました。
活躍期は、寛文から元禄末年頃まで、寛文頃の作には父との合作もまま見受けられます。宝永四年、七十六歳没。
寸法二尺三寸四分弱、地刃健全でズシッとくる一振り、表に三代、裏に二代銘が刻されており、年紀はありませんが、探山先生鞘書きにもあるように、寛文、延宝頃の作と鑑せられます。
小板目肌が総体的良く詰んだ地鉄、互の目丁子乱れ主体の刃は、刃縁明るく冴え、刃中丁子足、小足、葉繁く入り、金筋、砂流しが一部烈しく掛かっています。
鞘書きにも『本作は、特に平肉豊かで頑健也。細緻な鍛えに、刃幅を広く取った互の目丁子乱れ主体の刃文を躍動的に焼き、刃縁明るく冴えるなど、出来屈指也。』とあります。
刀がしっかりとして大変魅力的、特に刃が良いです。大きな疵なく、二代及び三代の代表作となるような一振りです。















商品番号:P-823 刀(父子合作刀) 伯耆守藤原信高(三代) 前伯州信高入道(二代) 特別保存刀剣鑑定書付き 探山先生鞘書き有り

価格: ¥1,580,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年5月号
(4
/24発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ