刀 濃州関住二十三代子藤原兼房作
(のうしゅうせきじゅうにじゅうさんだいこふじわらのかねふささく)
昭和己未年吉日(昭和五十四年)(一九七九)


Katana:Noshu Sekiju Nijusandaiko Fujiwarano Kanefusa



現代・岐阜



刃長:78.0(二尺五寸七分強) 反り:2.4 元幅:3.43
先幅:2.37 元重ね:0.80 先重ね:0.60 穴2(内1忍)




鎬造り、鎬高め庵棟低め、切っ先延び心となる。 表裏共に棒樋をハバキ下で丸留める。 鍛え、小板目肌沈み勝ちに詰み、一部独特な肌合いとなり、地色やや黒み勝ち、地沸良く付き、地鉄概ね良好。 刃文、互の目乱れを主体とし、小互の目、丁子、小乱れを交え、刃縁良く沸付いて匂い深く、刃中葉、互の目足繁く入り、金筋、砂流し掛かる。 帽子、乱れ込んで、先掃き掛け返る。 茎生ぶ、先浅い栗尻、鑢化粧大筋違い。 銀ハバキ。 時代研磨。 白鞘入り。  



【コメント】
本作は、銘を見ると、『二十三代子藤原兼房作』とあり、年紀は昭和五十四年になっています。
二十三代は、昭和五十二年に亡くなっていますので、二十四代の作になるかと思います。
二十四代は、加藤孝雄と言い、大正十一年生まれ、二十三代兼房こと加藤一(こういち)の子で、岐阜県関市栄町に住しました。薫山賞、優秀賞、努力賞等、受賞多数で、平成七年、七十三歳で岐阜県重要無形文化財保持者に認定。古鉄を使用した作刀技術の研究に熱心な人物で、その技術は、子の二十五代兼房こと加藤賀津雄氏、更に孫の二十六代兼房こと加藤正文実氏へと引き継がれています。
本作は、同工五十七歳の頃の作、互の目足が長く入った兼房乱れ交じりの焼き刃は、刃中金筋、砂流しが烈しく掛かっています。一部地に変わり肌があります。
樋がありますが、ズシッと重く、刀身のみで968g、これで拵えを付けるとかなりの重量になるでしょう。
同工も既に亡くなっているかと思いますので、貴重な現存作です。















商品番号:P-827 刀 濃州関住二十三代子藤原兼房作 昭和己未年吉日(昭和五十四年)(一九七九)

価格: ¥430,000 (税込)
数量:
在庫:

返品についての詳細はこちら

お買いものガイド

月刊コレクション情報
2025年7月号
(6
/23発送)
会員の方のみご覧いただけます
月刊コレクション情報最新号の裏表紙に記載されているユーザー名とパスワードを入力して下さい。


見本誌請求(無料)はこちらから
最新情報をいち早くお届けいたします!


<ごあいさつ>

コレクション情報のホームページをご覧いただきありがとうございます!営業本部長の小牧です。お目当ての刀のお探しや、加工・製作のご相談など、なんでもお気軽にご連絡下さい!


(株)コレクション情報
〒500-8258
岐阜県岐阜市西川手7丁目89
TEL.058-274-1960
FAX.058-273-7369

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 展示会

営業時間 9:00~18:00
FAX/メールは24時間受け付けております。

会社へお越しの際はご一報ください。

ページトップへ