刀 濃州関住二十三代子藤原兼房作
(のうしゅうせきじゅうにじゅうさんだいこふじわらのかねふささく)
昭和己未年吉日(昭和五十四年)(一九七九)
Katana:Noshu Sekiju Nijusandaiko Fujiwarano Kanefusa
現代・岐阜

刃長:78.0(二尺五寸七分強) 反り:2.4 元幅:3.43
先幅:2.37 元重ね:0.80 先重ね:0.60 穴2(内1忍)


【コメント】
本作は、銘を見ると、『二十三代子藤原兼房作』とあり、年紀は昭和五十四年になっています。
二十三代は、昭和五十二年に亡くなっていますので、二十四代の作になるかと思います。
二十四代は、加藤孝雄と言い、大正十一年生まれ、二十三代兼房こと加藤一(こういち)の子で、岐阜県関市栄町に住しました。薫山賞、優秀賞、努力賞等、受賞多数で、平成七年、七十三歳で岐阜県重要無形文化財保持者に認定。古鉄を使用した作刀技術の研究に熱心な人物で、その技術は、子の二十五代兼房こと加藤賀津雄氏、更に孫の二十六代兼房こと加藤正文実氏へと引き継がれています。
本作は、同工五十七歳の頃の作、互の目足が長く入った兼房乱れ交じりの焼き刃は、刃中金筋、砂流しが烈しく掛かっています。一部地に変わり肌があります。
樋がありますが、ズシッと重く、刀身のみで968g、これで拵えを付けるとかなりの重量になるでしょう。
同工も既に亡くなっているかと思いますので、貴重な現存作です。




お買いものガイド
